- ・ パセリの保存期間と保存方法
- ・ 相撲の行司が短刀を持っているすごい理由とは?
- ・ カジノに使われるルーレットを作った人物とは?
- ・ なぜサッカーのユニホームの生地は光沢があるのか?その理由とは?
- ・ ホテルや旅館の名簿に偽名で書くとどうなる?
- ・ ハト時計から出る鳥はハトではない
- ・ みかんを揉むとなぜ甘くなるのか?
- ・ てるてる坊主はもともと「娘」のことだった
- ・ なぜ砂糖には賞味期限がないのか?
- ・ 雨出すではない!アメダスの名前の由来と正式名称とは?
- ・ お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う
- ・ 意外と知られていない「ジャンボ」の語源とは
- ・ 野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?
- ・ 冷蔵庫のコンセントが高い位置にある理由
なぜリレーの最後に走る人をアンカーと呼ぶのか?その由来とは
最終更新日:2020/10/21

競争や水泳などのリレーで最後の人をアンカーと呼びますが
なぜ、アンカーと呼ぶのでしょうか?
アンカーと呼ばれる由来
アンカーは綱引きから由来。
アンカーと呼ばれるようになったのは、綱引きから由来しています。
綱引きでは、最後尾に体重の重い人を配置するので
「綱を地面につなぎ止める重し」から「船の錨」と例えて「錨=アンカー」と呼ばれるようになりました。
速い人をアンカーに配置するのはなぜ?
アンカーは他の競っている選手に競り負けないため。
アンカーは大体は速い人が配置されることが定番です。
その理由の一つとしては、他のアンカーに競り負けない経験やメンタルが必要なので速い人が配置されやすいのです。
しかし、一番速い人を配置させるというわけではなく
リレーのチームによって多少異なりますが、一番速い人をアンカー以外に配置することもあります。
アンカーは一番速い人を配置させるというよりは、
一番速い人に近い走りをする競り負けないメンタルを持った人が配置されるようです。
~
ちなみに、トラックのレーンの並びはどうやって決めているのか知っていますか?
・<陸上競技>トラックのレーンの並び順はどうやって決める?
--
以上、なぜリレーの最後に走る人をアンカーと呼ぶのか?その由来とはでした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--