- ・ 電気ウナギは食べることができるのか?
- ・ スーパーの値札が半端の理由とは
- ・ 急須の蓋の穴はなぜ付いている?その理由とは
- ・ 世界で一番高血圧な動物(哺乳類)とは?
- ・ 台無しの意味と語源とは
- ・ オセロの石の大きさには理由とは
- ・ 楽天のポイント10倍の大きな罠に気を付けろ!
- ・ 動物病院で犬や猫が身体を舐められないよう首につけるやつの名前とは?
- ・ 緑黄色野菜「モロヘイヤ」の名前の意味とは?
- ・ 温泉の湯を飲む「飲泉」とは?
- ・ 「さくら、ぼたん、もみじ」肉の呼び名に花の名前が付いている理由とは
- ・ 畳の縁(へり)を踏んではいけない理由
- ・ やにわにの意味と語源とは
- ・ 洗面台の下の配管はなぜS字の形をしている?
なぜリレーの最後に走る人をアンカーと呼ぶのか?その由来とは
最終更新日:2020/10/21

競争や水泳などのリレーで最後の人をアンカーと呼びますが
なぜ、アンカーと呼ぶのでしょうか?
アンカーと呼ばれる由来
アンカーは綱引きから由来。
アンカーと呼ばれるようになったのは、綱引きから由来しています。
綱引きでは、最後尾に体重の重い人を配置するので
「綱を地面につなぎ止める重し」から「船の錨」と例えて「錨=アンカー」と呼ばれるようになりました。
速い人をアンカーに配置するのはなぜ?
アンカーは他の競っている選手に競り負けないため。
アンカーは大体は速い人が配置されることが定番です。
その理由の一つとしては、他のアンカーに競り負けない経験やメンタルが必要なので速い人が配置されやすいのです。
しかし、一番速い人を配置させるというわけではなく
リレーのチームによって多少異なりますが、一番速い人をアンカー以外に配置することもあります。
アンカーは一番速い人を配置させるというよりは、
一番速い人に近い走りをする競り負けないメンタルを持った人が配置されるようです。
~
ちなみに、トラックのレーンの並びはどうやって決めているのか知っていますか?
・<陸上競技>トラックのレーンの並び順はどうやって決める?
--
以上、なぜリレーの最後に走る人をアンカーと呼ぶのか?その由来とはでした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--