- ・ 逆鱗に触れるの意味と語源とは
- ・ ヒアルロン酸が取れる動物とは
- ・ 使い捨てライターが仕切りがある構造にしている理由
- ・ 行列を見ると並びたくなるのはなぜ?その心理とは
- ・ 「にっちもさっちもいかない」とはどういう意味?その由来
- ・ 御頭?尾頭?オカシラつきとはどっちの字になる?
- ・ ホテルのベットに敷かれている布の名前と正しい使い方とは
- ・ 国産牛と和牛の違いと注意点
- ・ なぜ赤じゃない?血管が青く見える理由とは
- ・ カップ麺のフタと容器はどうやってくっつけている?
- ・ 飲食店の隠語で「太郎」とは?
- ・ ペリーが来航したとき何語で喋った?
- ・ 何気なく飲んでいる「ビール」の意味って何?
- ・ 台無しの意味と語源とは
水入らずの意味や由来とは
最終更新日:2020/10/21

「水入らず」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、この意味や語源とは何なのでしょうか?
水入らずの意味
余計なものが混じっていないこと。
水入らずとは、余計なものが混じっていない事を意味しており、
一般的に使われるであろう「夫婦水入らず」などは、他人を交えない身内だけでという意味があります。
水入らずの由来
水が入っていない油のこと。
「水と油」という言葉があるように、親しい人以外に疎まれる他人がいると、
お互いに気が合わないことや、溶けあわないという例えがある事とは逆に
水の無い油だけ、つまり「親しい人だけ」という事を指しているようです。
水入らずの類語
・和気あいあい
・二人きり
・親密 etc.
これらの言葉も水入らずと同じ類語になります。
~
ちなみに、男女や夫婦の別離を意味している「きぬぎぬの別れ」の語源が何か知っていますか?
・きぬぎぬの別れの意味と語源とは
--
以上、水入らずの意味や由来とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--