- ・ 子猫はいつまで母乳を飲もうとする?我が家のミケの場合
- ・ マグロが泳ぐのをやめると死ぬ理由
- ・ 激しくシェイクしてカクテルを作る理由とは?
- ・ 禁煙区域なのに「煙草する」!?その意味とは
- ・ 将棋の「王将」と「玉将」を区別した人物とは?
- ・ 新聞紙に上下にギザギザがある理由
- ・ 手ぐすねを引くの意味と語源とは
- ・ なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とは
- ・ レモンが酸っぱいのはビタミンCのせいではない!?その理由とは
- ・ 他人を納得させるには数字が必要!?その理由とは
- ・ 電気ウナギは食べることができるのか?
- ・ かぼちゃの名前の由来とは?
- ・ 超弩級の意味や語源とは
- ・ アメンボは何を食べる?食べ物と食べ方を知ろう
水入らずの意味や由来とは
最終更新日:2020/10/21

「水入らず」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、この意味や語源とは何なのでしょうか?
水入らずの意味
余計なものが混じっていないこと。
水入らずとは、余計なものが混じっていない事を意味しており、
一般的に使われるであろう「夫婦水入らず」などは、他人を交えない身内だけでという意味があります。
水入らずの由来
水が入っていない油のこと。
「水と油」という言葉があるように、親しい人以外に疎まれる他人がいると、
お互いに気が合わないことや、溶けあわないという例えがある事とは逆に
水の無い油だけ、つまり「親しい人だけ」という事を指しているようです。
水入らずの類語
・和気あいあい
・二人きり
・親密 etc.
これらの言葉も水入らずと同じ類語になります。
~
ちなみに、男女や夫婦の別離を意味している「きぬぎぬの別れ」の語源が何か知っていますか?
・きぬぎぬの別れの意味と語源とは
--
以上、水入らずの意味や由来とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--