- ・ モルモットが実験動物になる理由とは
- ・ 料理酒の役割・効果。そして使い方。
- ・ 柚子胡椒(ゆずこしょう)にコショウは入っていない!?胡椒の正体とは
- ・ 宇宙にはゴミがたくさん!?その理由
- ・ 宇宙では風邪をひくことはないのか?
- ・ 冷たい物を食べたときのキーンとする頭痛の名前とその対処法
- ・ サラリーマンとビジネスマンの違いとは?
- ・ すき焼きの「すき」とは?歴史と由来
- ・ 生ハムはなぜ塩辛いのか?その理由
- ・ おしっこを我慢しすぎると突然死の可能性も!?その理由
- ・ 正月のおせち料理の具材に込められた意味
- ・ なぜ徹夜で疲れてくると笑いが止まらなくなる?
- ・ 日本で一番多い名字は何?その由来とは
- ・ 最も長い英単語は何文字?
水入らずの意味や由来とは
最終更新日:2020/10/21

「水入らず」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、この意味や語源とは何なのでしょうか?
水入らずの意味
余計なものが混じっていないこと。
水入らずとは、余計なものが混じっていない事を意味しており、
一般的に使われるであろう「夫婦水入らず」などは、他人を交えない身内だけでという意味があります。
水入らずの由来
水が入っていない油のこと。
「水と油」という言葉があるように、親しい人以外に疎まれる他人がいると、
お互いに気が合わないことや、溶けあわないという例えがある事とは逆に
水の無い油だけ、つまり「親しい人だけ」という事を指しているようです。
水入らずの類語
・和気あいあい
・二人きり
・親密 etc.
これらの言葉も水入らずと同じ類語になります。
~
ちなみに、男女や夫婦の別離を意味している「きぬぎぬの別れ」の語源が何か知っていますか?
・きぬぎぬの別れの意味と語源とは
--
以上、水入らずの意味や由来とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--