- ・ 小股が切れ上がるの意味とは
- ・ 逆鱗に触れるの意味と語源とは
- ・ サービスエリアが50キロおきに設置されている理由
- ・ 古代エジプトでは猫を殺すと死刑!?
- ・ 指南の意味や語源とは
- ・ 食卓のナイフの刃先が丸い理由とは
- ・ 体温計が42度までしか測れない理由とは?
- ・ おいてけぼりの意味と語源とは
- ・ マーガリンやドレッシングが出るあの容器の名前とは?
- ・ 日本の森林の割合は世界と比べてどのくらい?また一番多い都道府県とは
- ・ 銀行のトップはなぜ「頭取」なのか?
- ・ 酒を飲んだ後ラーメンを食べたくなる理由
- ・ 盲導犬の指示(命令)はなぜ英語なのか?
- ・ オセロの石の大きさには理由とは
水入らずの意味や由来とは
最終更新日:2020/10/21

「水入らず」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、この意味や語源とは何なのでしょうか?
水入らずの意味
余計なものが混じっていないこと。
水入らずとは、余計なものが混じっていない事を意味しており、
一般的に使われるであろう「夫婦水入らず」などは、他人を交えない身内だけでという意味があります。
水入らずの由来
水が入っていない油のこと。
「水と油」という言葉があるように、親しい人以外に疎まれる他人がいると、
お互いに気が合わないことや、溶けあわないという例えがある事とは逆に
水の無い油だけ、つまり「親しい人だけ」という事を指しているようです。
水入らずの類語
・和気あいあい
・二人きり
・親密 etc.
これらの言葉も水入らずと同じ類語になります。
~
ちなみに、男女や夫婦の別離を意味している「きぬぎぬの別れ」の語源が何か知っていますか?
・きぬぎぬの別れの意味と語源とは
--
以上、水入らずの意味や由来とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--