- ・ リストラは解雇という意味ではない!違いと正しい意味とは?
- ・ 空港の一般ラウンジが同伴者も無料になるカードとは?
- ・ トイレなどで使うスッポンの本当の名前とは
- ・ 中央アジアに「スタン」という名前が多い理由とは?どんな意味?
- ・ 元旦に掃除をしてはいけない理由
- ・ 魚が住んでいない川がある
- ・ 牡蠣にあたると症状がひどいのはなぜ?治療に薬はない?
- ・ シンクロの雑学!髪の毛のセット方法は?なぜ大食い?歴史は?
- ・ 明太子という言葉は日本独自のもの!?
- ・ アイスクリームに賞味期限がない?その理由
- ・ 牡蠣は二日酔いに効く?本当にアルコールを分解するのか?
- ・ レモンが酸っぱいのはビタミンCのせいではない!?その理由とは
- ・ カリフラワーはなぜブロッコリーよりも生産量が少ないのか?
- ・ なぜチーズに穴が開いているのか?
フォークの歯はなぜ4本なのか?その理由
最終更新日:2020/10/21

スパゲッティやケーキなど、日本では洋食などを食べる際はフォークを使うこともあります。
そのフォークの歯の本数といえば、4本のものがほとんど。
では、なぜ4本なのでしょうか?
フォークの最初の本数
最初は1本歯だった。
フォークの起源は、古代ギリシャで使われていたもので、その祖先となったのは1本歯だったようです。
その1本歯の道具は、鍋から肉を取り出すために使われていましたが、
1本だと安定しなかったことから、歯をもう1本増やして使うとなかなか使いやすかったため
もう1本、またもう1本と歯を増やしていったそうです。
歯が増える=使いやすい?
四本歯が実用的だった。
フォークの本数は、増えていくごとに使いやすくなっていきましたが
たくさん歯があると良いのか?というと、そうでもありませんでした。
4本から5本以上に増やしたあたりから、使いやすさがそこまで変化がなくなりました。
なので、フォークで最も実用的な歯の本数は四本となり、普及していったのです。
基本は四本
2本、3本、5本のフォークもある。
基本的にフォークの歯の本数は4本の物が多いです。
しかし、フルーツ用やデザインの要素から、2本や3本、5本などのフォークはあります。
また、テーブルマナーの国でもあるイギリスでは、19世紀に四本場のフォークが一般的だったため
「フォークの歯は四本」ということになり、一般的な場で使用されるディナーフォークは四本だったりします。
~
ちなみに、ナイフの先が丸い形をしている理由は知っていますか?
・食卓のナイフの刃先が丸い理由とは
--
以上、フォークの歯はなぜ4本なのか?その理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--