- ・ するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
- ・ 「手塩をかける」の意味と由来とは?
- ・ トイレットペーパーのシングルとダブルの違いとは?
- ・ 総理と首相の違いと語源、由来とは?
- ・ ダンクシュートの「ダンク」とはどういう意味?
- ・ 新人のことを表す「新米」の語源とは?
- ・ 普通の金庫だと火事で中身が燃える理由
- ・ 電車はいくらぐらいするのか?その値段
- ・ 永久歯ではなく乳歯が先に生えてくる理由・役割とは?
- ・ カツオはなぜ魚へんに「堅」なのか?
- ・ ルビを振るの意味や語源とは
- ・ 金字塔とはどんな塔なのか?
- ・ なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とは
- ・ 江戸時代の人気のレンタル品とは?
囲碁の石は大きさが微妙に違う理由とは
最終更新日:2020/10/21
囲碁は中国で生まれ、相対する二人が黒白の石を交互に並べ
石で囲った場所の広さで勝ち負けを決めるゲームですが
この囲碁の石は実は大きさが微妙に違うのです。
石の大きさ
引用元:wikipedia「囲碁」
囲碁の石は黒のほうがわずかに大きい。
黒石の大きさは直径約2.2㎝だが白石は黒石よりも0.3㎜小さく作られています。
大きく作られている理由
黒石のほうが大きく作られているのは目が錯覚してしまうため。
人間の目は、錯覚によって黒石のほうが小さく見えてしまうので
石の大きさを白石よりも大きくすることで、同じ大きさに見えるようになるのです。
また、石の厚さも黒石のほうがやや厚めに作られています。
ゲームで使われる石の数。
黒が181個、白が180個用意される。
ちなみに、ゲームを行う時に用意される石の数は黒が181個、白が180個となっています。
しかし、この個数には特に意味はないそうです。
また、対局中に足りなくなった場合は、他の所から持ってくるなどして補充されるようです。
~
石と言えば、電車の通る路線には石が敷いていますが、なぜ敷いているのでしょうか?
・線路に石を敷いている理由とは
--
以上、囲碁の石は大きさが微妙に違う理由とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--