- ・ なぜ赤じゃない?血管が青く見える理由とは
- ・ 上司が自信のない振る舞いをするのはNG!?その理由
- ・ マムシがマムシを噛むとどうなるのか?
- ・ なぜ砂糖には賞味期限がないのか?
- ・ 腐っても食べられるのか?「腐っても鯛」の言葉の真相
- ・ 斜に構えるの意味と語源とは
- ・ 満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?納得の理由とは?
- ・ パセリの保存期間と保存方法
- ・ つつがなくの意味と語源とは
- ・ カンガルーの誕生日は出産した日ではない?
- ・ ダイヤは叩くと簡単に割れる
- ・ なぜ鮭(サケ)の鼻が曲がっている?
- ・ 化粧品で有名な会社「DHC」って何の略?
- ・ ロート製薬の「ロート」の意味とは
囲碁の石は大きさが微妙に違う理由とは
最終更新日:2020/10/21

囲碁は中国で生まれ、相対する二人が黒白の石を交互に並べ
石で囲った場所の広さで勝ち負けを決めるゲームですが
この囲碁の石は実は大きさが微妙に違うのです。
石の大きさ
引用元:wikipedia「囲碁」
囲碁の石は黒のほうがわずかに大きい。
黒石の大きさは直径約2.2㎝だが白石は黒石よりも0.3㎜小さく作られています。
大きく作られている理由
黒石のほうが大きく作られているのは目が錯覚してしまうため。
人間の目は、錯覚によって黒石のほうが小さく見えてしまうので
石の大きさを白石よりも大きくすることで、同じ大きさに見えるようになるのです。
また、石の厚さも黒石のほうがやや厚めに作られています。
ゲームで使われる石の数。
黒が181個、白が180個用意される。
ちなみに、ゲームを行う時に用意される石の数は黒が181個、白が180個となっています。
しかし、この個数には特に意味はないそうです。
また、対局中に足りなくなった場合は、他の所から持ってくるなどして補充されるようです。
~
石と言えば、電車の通る路線には石が敷いていますが、なぜ敷いているのでしょうか?
・線路に石を敷いている理由とは
--
以上、囲碁の石は大きさが微妙に違う理由とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--