- ・ 眉毛のない顔を見ると怖く感じる理由
- ・ 体重計に乗るだけで体脂肪を測定できる仕組み・原理は?正確な測定方法は?
- ・ 魚介類の「介」の意味と語源とは?
- ・ なぜガソリンスタンドの屋根は高いのか?
- ・ おいそれの意味と語源とは
- ・ 「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ」の違い
- ・ 紙のサイズ「A判」と「B判」の違い
- ・ 世界一大きな花の種類は3つある
- ・ 「見るな!」と言われると余計に見たくなる現象の名前
- ・ 葛根湯は飲むタイミングと飲む人の相性が違うと効果がない!?
- ・ なぜ時間が経つとレシートの文字は消えるのか?
- ・ 夏休みはなぜ長い?その理由と由来
- ・ はなむけの意味と語源とは
- ・ 段ボールは梱包目的ではなかった!?もともとの使い方とは
桜はなぜ春に咲くのかその理由とは?
最終更新日:2020/10/21

サクラの原産地はヒマラヤ近郊と考えられており
現在は日本・ヨーロッパ・西シベリア・中国・アメリカ・カナダなど
北半球の温帯に分布している。
植物の花がすべて春に咲くわけでもないのに桜は春、4月初めに咲き始めます。
なぜ桜は春に咲き始めるのでしょうか。
花が咲くには必要なプロセスが存在
※wikipedia「サクラ」より引用
植物に花を咲かせるのは開花ホルモンと言う物質です。
それが何かの刺激を受け活動を始めつぼみに働きかけ花が咲くという流れになります。
桜の場合、春に花が散り、青葉が出る頃にはもう次のつぼみが葉の陰にできています。
このつぼみの芽は夏の陽に照らされ秋風に吹かれ冬を迎えます。
この冬こそ桜の開花ホルモンにとっては重要な季節で厳しい冬の寒さを通り春になると
再び暖かくなります。その際に芽が出始めるのです。
要するに
一旦冷えてから暖かくなると桜の開花ホルモンは活動を始め春になると花が咲く。
と言う事になります。
秋に冬の様な寒さが訪れその後、春のような温かさ「小春日和(こはるびより)」になると
勘違いして開花してしまう桜も出てくるわけです。
これを「狂い咲き」といいます。
狂い咲きの条件
条件としては台風などが関係してきます。
台風などで葉がなくなりホルモンが発芽に届かないことが原因とされています。
ですが、これだけだとそのまま冬を越せますので問題ないです。
そのあと予想していなかった暖かさが来ると「春が来た」と勘違いして狂い咲きになるのです。
以上、桜はなぜ春に咲くのかその理由とは?でした。
他の植物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--