- ・ なぜあくびをすると涙が出るのか?量の多い少ないの違いは?
- ・ ラスベガスのホテルの窓が開かない理由とは?
- ・ 宇宙では風邪をひくことはないのか?
- ・ コンビーフの缶詰が台形になっている理由とは
- ・ 船の窓についている丸い枠の正体とは
- ・ 整形手術をしたらパスポートの写真は替えるのか?
- ・ 昔は1日3食ではなかった!?その理由
- ・ ETCカードの兼用(貸し借り)が危険な理由とは?
- ・ ダックスフントはあのような体形をしている意味とは?
- ・ トートバッグのトートの意味と歴史
- ・ モルモットが実験動物になる理由とは
- ・ 郵便記号が〒になった理由と由来・歴史
- ・ ホタルの光には方言がある!?発光時間が違った!
- ・ 開店祝いで置かれている花はいくらする?その値段や名前とは
なぜ鏡餅を刃物で切ってはいけない?その理由
最終更新日:2020/10/21

「鏡餅を刃物で切ってはいけない」
このような言い伝えを聞いたことあると思います。
では、なぜ刃物で切ってはいけないのでしょうか?
なぜ切ってはいけない?
昔の人の「切る」という行為を嫌っていたから。
昔の人は縁起をよく担ぐため、正月早々に「切る」という行為を嫌っていました。
なので、鏡餅で刃物を使わなかったようです。
ではどうしていたのか?
木槌で細かく割っていた。
刃物は使わず、木槌を使って細かく割っていました。
また「鏡割り」という言葉は、ここから生まれたとされています。
鏡開きと呼ばれているのも
「割る」という言葉を避けるため、「開く」とした。
「鏡開き」という言葉は、「割る」という言葉を避けるために
縁起を担いで、呼ばれるようになったとされています。
また、鏡開きはの「鏡」とは円満を指し、「開く」で末広がりを意味しています。
さらに、その鏡餅を食べることを「歯固め」と呼ばれており、
硬いものを食べることで歯を丈夫にして、長寿を祈ると言う意味です。
~
ちなみに、正月の飾りを大晦日に飾ってはいけない理由は知っていますか?
・正月の飾りを大晦日に飾ってはいけないと言われている理由
--
以上、なぜ鏡餅を刃物で切ってはいけない?その理由でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--