- ・ スウェーデンでは1本のマッチで3本の煙草に火をつけてはいけない
- ・ なぜラーメンの麺は黄色いのか?
- ・ テンパるの意味と語源とは
- ・ 人脈を築くとき権力のある人ばかり見てはいけない!?その理由
- ・ するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
- ・ チョウチョは雨の日はどこにいるのか?
- ・ 江戸時代の人気のレンタル品とは?
- ・ 血は主食ではない!?蚊は血以外にも吸っているものとは
- ・ 「人生って何?」に動物として人間として多分正論を答える
- ・ 大昔ネクタイは防寒具だった? ネクタイの歴史
- ・ 畳の縁(へり)を踏んではいけない理由
- ・ ジーパンの小さなポケットの名前とは
- ・ 元々は赤色だった?カタールの国旗の色に込められた意味とは?
- ・ 牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
なぜ鏡餅を刃物で切ってはいけない?その理由
最終更新日:2020/10/21

「鏡餅を刃物で切ってはいけない」
このような言い伝えを聞いたことあると思います。
では、なぜ刃物で切ってはいけないのでしょうか?
なぜ切ってはいけない?
昔の人の「切る」という行為を嫌っていたから。
昔の人は縁起をよく担ぐため、正月早々に「切る」という行為を嫌っていました。
なので、鏡餅で刃物を使わなかったようです。
ではどうしていたのか?
木槌で細かく割っていた。
刃物は使わず、木槌を使って細かく割っていました。
また「鏡割り」という言葉は、ここから生まれたとされています。
鏡開きと呼ばれているのも
「割る」という言葉を避けるため、「開く」とした。
「鏡開き」という言葉は、「割る」という言葉を避けるために
縁起を担いで、呼ばれるようになったとされています。
また、鏡開きはの「鏡」とは円満を指し、「開く」で末広がりを意味しています。
さらに、その鏡餅を食べることを「歯固め」と呼ばれており、
硬いものを食べることで歯を丈夫にして、長寿を祈ると言う意味です。
~
ちなみに、正月の飾りを大晦日に飾ってはいけない理由は知っていますか?
・正月の飾りを大晦日に飾ってはいけないと言われている理由
--
以上、なぜ鏡餅を刃物で切ってはいけない?その理由でした。
クイズ!「働かない」働きアリが存在する他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--