- ・ インフルエンザの感染経路とは
- ・ 湖、沼、池の違いと国の定義を知ろう
- ・ 紙のサイズ「A判」と「B判」の違い
- ・ 左利きのことをサウスポーと呼ぶ由来・語源
- ・ なぜサングラスは目に悪いと言われているのか?安物や黒が特にダメな理由とは?
- ・ 栄養ドリンクが茶色い瓶に入っている理由とは
- ・ 雨模様の本来の意味とは
- ・ ショートケーキは短いケーキという意味ではない
- ・ 一番多いのはどこ?都道府県別「道の駅」数ランキング
- ・ 関東と関西で好まれている「ねぎの部分」が違う理由とは?
- ・ 春は桜前線、夏はホタル前線というものがある!?
- ・ 「見るな!」と言われると余計に見たくなる現象の名前
- ・ 漢字の意味から理解!「十分と充分」の違いとは?
- ・ キャベツとレタスの違いを見極めよう
なぜ鏡餅を刃物で切ってはいけない?その理由
最終更新日:2020/10/21

「鏡餅を刃物で切ってはいけない」
このような言い伝えを聞いたことあると思います。
では、なぜ刃物で切ってはいけないのでしょうか?
なぜ切ってはいけない?
昔の人の「切る」という行為を嫌っていたから。
昔の人は縁起をよく担ぐため、正月早々に「切る」という行為を嫌っていました。
なので、鏡餅で刃物を使わなかったようです。
ではどうしていたのか?
木槌で細かく割っていた。
刃物は使わず、木槌を使って細かく割っていました。
また「鏡割り」という言葉は、ここから生まれたとされています。
鏡開きと呼ばれているのも
「割る」という言葉を避けるため、「開く」とした。
「鏡開き」という言葉は、「割る」という言葉を避けるために
縁起を担いで、呼ばれるようになったとされています。
また、鏡開きはの「鏡」とは円満を指し、「開く」で末広がりを意味しています。
さらに、その鏡餅を食べることを「歯固め」と呼ばれており、
硬いものを食べることで歯を丈夫にして、長寿を祈ると言う意味です。
~
ちなみに、正月の飾りを大晦日に飾ってはいけない理由は知っていますか?
・正月の飾りを大晦日に飾ってはいけないと言われている理由
--
以上、なぜ鏡餅を刃物で切ってはいけない?その理由でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--