- ・ 航空ショーの飛行機雲は「雲」ではない
- ・ 晴れと曇りの違い(定義)とは?
- ・ 1回すると悪い噂?くしゃみの回数別の意味とは
- ・ プラスチックの紙幣が存在する
- ・ なぜ固くなった羊羹(ようかん)は白くなるのか?
- ・ 牡蠣はなぜ「オス」の漢字が?由来と意味を解説
- ・ トヨタ自動車はもともと「トヨダ」という名前だった!?その由来とは
- ・ ビジネスマンは「最近忙しい」と絶対言ってはいけない!?その理由とは
- ・ 岡山の方言「もげる」の意味とは?
- ・ “手当て”の由来・語源とは? ~手に隠された力とは?~
- ・ 日本はなぜ箸を使うようになった?その理由
- ・ なぜ?隅田川花火大会が行われるようになった理由とは
- ・ 体重計に乗るだけで体脂肪を測定できる仕組み・原理は?正確な測定方法は?
- ・ 鼠小僧は盗んだ金品の一部を貧しい人々には渡していない!?
正月の飾りを大晦日に飾ってはいけないと言われている理由
最終更新日:2020/10/21

正月飾りは、正月に向けられて飾られるものですが、
大晦日に飾ってはいけないと言われているのは、なぜなのでしょうか?
画像引用元:wikipedia「門松」
正月飾りとは?
門松や松飾り、餅花などのこと。
しめ飾りや門松などの事を正月飾りと言われ、正月に向けて飾られるものです。
その多くは、前日の大晦日よりも前に、飾らなくてはいけないとされています。
なぜ、大晦日はダメなのでしょうか?
なぜ大晦日はダメ?
大晦日に飾るのは「一夜限り」と言われているから。
正月飾りは、12月30日に飾るのが一般的です。
なぜ、大晦日に飾ってはいけないのかというと、大晦日だと「一夜限り」と言われ
年神(としがみ)を迎える誠意に欠けるとされているため、飾らないのです。
29日も飾らない方が良い
29は「苦」に結びつく。
31の他にも、29日も駄目だとされています。
29日だと「苦(九)に結びつく」という事から嫌われているからです。
なので、正月飾りは、30日がベストとされています。
~
ちなみに、正月の1~3日ぐらいに見た夢を「初夢」と呼んだりしますが、それは少し違うというのは知っていますか?
・初夢は本来、正月に見た夢のことではなかった
--
以上、正月の飾りを大晦日に飾ってはいけないと言われている理由でした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--