- ・ すっぱ抜くの意味と語源とは
- ・ 歯ぎしりにかかる力(噛む力)はどのくらい?歯ぎしりの原因は?
- ・ 店の前に置かれているタヌキの置物は何?その意味とは
- ・ 年会費有料のETCカードはすぐに解約した方が良い
- ・ 昔は電車から飛び降りる仕事の乗務員がいた
- ・ フランスの凱旋門は2つ存在する
- ・ なぜ四角じゃないのか?船の窓が丸い理由
- ・ 一番多いのはどこ?都道府県別「道の駅」数ランキング
- ・ なぜカレーは一晩寝かせると美味しくなるのか?
- ・ 床の間と呼ばれる理由とは
- ・ 胡散臭いの意味と語源とは
- ・ 一富士二鷹三茄子には続きがある
- ・ 東京タワーには戦車の鉄が含まれている!?
- ・ シャンパンを進水式で割る理由とは
なぜ大勢の前だと自分の意見が言えなくなる?その心理的理由とは
最終更新日:2020/10/21

周りの意見と自分の意見が違っていたとき、
自分の意見を言えずに、周りと同じ意見に流されたりしたことないでしょうか?
なぜ、大勢の前では自分の意見が言えなくなるのでしょう?
自分の意見が言えなくなる理由
集団思考が関係している。
集団思考とはどういうものなのか?
簡単に説明すると、気が合うメンバーとは「同じ意見でいよう」という圧力がかかり、否定的な事が言いにくくなることを言います。
性格から周りの意見に流されやすい人も
性格によっては周りの意見に流されやすい人もいます。
・他人の気持ちを考えすぎる人
・話し合いの内容にこだわりがない人
・自分の意見に自信がない人
自分の意見に自信がなく、相手気持ちをを考えすぎる人は周りの意見に流されやすい傾向があります。
また、話し合いにおいて、これといったこだわりがない(興味がない)人も周りに合わせることが多いです。
集団で自分の意見を通すには
自分の主張にブレさせることなく同じ意見を口にすること。
もし、集団の意見の雰囲気に流されずに「それはおかしい!」と反対意見を言うときは
まず、自分の主張がブレないように同じ意見を言うことです。
さらに、集団の中で賛同者が居る場合は、主張がズレないようによく話し合っておいたり、
相手の性格合わせて説明の仕方を変えるなどすると効果的です。
他には、やるべきことをやってきて実績を作っておくと
相手側が「あの人の言うことなら・・・」と考えるので、耳を傾けてもらえやすくすることも大切です。
~
ちなみに、会議やプレゼンなど人前で発表するとき、早く話してはいけないというのは知っていますか?
・会議やプレゼンで早く話してはいけない!?その理由とは
--
以上、なぜ大勢の前だと自分の意見が言えなくなる?その心理的理由とはでした。
他の会社・社名の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--