- ・ ダンゴムシの足は何本?正式名称と名前の由来は?
- ・ あがり症になりやすい人の違いはなに?簡単改善方法で克服!
- ・ 辛い物を食べると痔になるのか?
- ・ 車の運転で最も事故が多い危険な時間はいつ?
- ・ 野球でたまに聞く「ボーンヘッド」の意味と語源とは?
- ・ ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来
- ・ 毛嫌いの毛は何の毛なのか
- ・ iPS細胞はなぜiだけ小文字なのか?その理由
- ・ 道路標識はいくらする?その値段とは
- ・ 「美しいから」という理由でリストラした人物がいる
- ・ 眉唾(まゆつば)の意味と語源とは
- ・ 眉毛のない顔を見ると怖く感じる理由
- ・ 「これが自分の声?」録音した自分の声が違う声に聞こえる理由とは?
- ・ 車のバック走行に制限速度はあるのか?
会議やプレゼンは話す速さが重要と言われる理由とは?
最終更新日:2020/10/21

会議やプレゼンで熱弁ふるっているつもりでも
相手になかなか伝わらなかったという人も居ます。
そんな人は実は「早く話している」可能性があります。
実は早く話すと失敗することが多いようです。
なぜ早口はダメなの?
聞き手の注意が散漫になるから。
一対一で話す場合は、聞き手はその話に耳を傾けますが
会議やプレゼンの大人数の場合、聞き手の注意がどうしても散漫になるので
早口だと、内容が伝わらない事が多くなってしまうのです。
どう話したほうがいいの?
ゆっくり話すと説得力が増す。
日本では、話し方のスピードはゆっくりの方が良い。
ゆっくり話すことで、信頼感のほかにも落ち着きのある人物とみられるため
話にも説得力があるように聞こえます。
しかし、ゆっくりしすぎると逆効果なので
普段話すスピードより、ほんの少し落として話してみましょう。
アメリカでは少し違う
アメリカでは、やや早めに話すと説得力が増す。
アメリカは日本と違い、やや早めの話し方の方が説得力が増すと言われています。
アメリカの研究で、話す速さと説得力の関係性を調べたところ
スピーチの速度が速い人は「知的で活動的かつ客観的」な人物とみられて
「話にも説得力がある」と感じるようです。
~
会議、プレゼンなどの人前で説明を行う時は、緊張のあまり「あがってしまう」という事はないでしょうか?
・あがり症になる人ならない人の違いとは
--
以上、会議やプレゼンは話す速さが重要と言われる理由とは?でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--