- ・ サラリーマンとビジネスマンの違いとは?
- ・ なぜ海苔を火であぶると緑色になるのか?
- ・ 帽子をかぶると「ハゲる」のか?
- ・ 斜に構えるの意味と語源とは
- ・ 「とばっちり」とはどういう意味?その由来
- ・ ハートの形をしたクローバーはクローバーではない!?その理由
- ・ ファミリーコンピュータ(ファミコン)の色を赤と白にした理由とは?
- ・ キラキラネームをつけた元祖は明治の文豪だった?!
- ・ 安物デジカメ・スマホで体育館での写真を綺麗に撮るコツ
- ・ 「ガラケー」はガラクタ携帯ではない!?その本当の意味とは
- ・ 船の大きさを表す単位を「トン」にした面白い理由とは?
- ・ ウサギが人間より多い「ウサギの島」がある
- ・ モツとホルモンの違いとは?
- ・ トイレットペーパーのシングルとダブルの違いとは?
うつつを抜かすの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「うつつを抜かす」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「うつつを抜かす」とはどういう意味なのでしょうか?
うつつを抜かすの意味とは?
ある事に夢中になり、心を奪われるという意味。
好ましくない事に夢中になっている人に対して使われることがある言葉で
「彼はギャンブルにうつつを抜かす」と言った感じで言います。
うつつを抜かすの語源とは?
現実から逃避してしまった状態から来ている。
「うつつを抜かす」の「うつつ」は日本書紀や万葉集にもみられる言葉で、「ウツウツ」の略形にしても「全々」とも書いたり
「虚内(ウツウチ)」から転じたという説があります。
うつし世、うつし身と同じ意味の「現実にある」、「現に目に見える」ことを表します。
この「うつつ」を抜かしてしまう事から、
現実から逃避してしまった状態となり「うつつを抜かす」となったのではないかとされています。
うつつを抜かすの類語
・あくせくする
・固執する
・一生懸命になる
これらの言葉も、うつつを抜かすの類語になっています。
~
また「四苦八苦」と言う言葉を聞いたことあると思いますが、その語源が何か知っていますか?
・四苦八苦の意味と語源とは
--
以上、うつつを抜かすの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--