- ・ カラスの水浴びは「カラスの行水」ではない?!
- ・ ハリウッドが映画の聖地になった理由
- ・ 自動販売機に野菜ジュースがあまり置かれてない理由
- ・ ずぼらの意味と語源とは
- ・ サーフィンしている人がサメに襲われやすい理由
- ・ ジングル・ベルはクリスマスとは無関係の曲だった
- ・ アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろう
- ・ 信号機の電気代を払うのは国ではない
- ・ 箔がつくの「はく」とは何のこと?その由来
- ・ シャンパンを進水式で割る理由とは
- ・ デパートなどに設置されているエレベーターやエスカレーターの値段はいくら?
- ・ 昔のハロウィンはカボチャを使っていなかった?!
- ・ クラッカーの表面に穴が空いている理由
- ・ 意外と知られていないクラーク博士のその後
うつつを抜かすの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「うつつを抜かす」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「うつつを抜かす」とはどういう意味なのでしょうか?
うつつを抜かすの意味とは?
ある事に夢中になり、心を奪われるという意味。
好ましくない事に夢中になっている人に対して使われることがある言葉で
「彼はギャンブルにうつつを抜かす」と言った感じで言います。
うつつを抜かすの語源とは?
現実から逃避してしまった状態から来ている。
「うつつを抜かす」の「うつつ」は日本書紀や万葉集にもみられる言葉で、「ウツウツ」の略形にしても「全々」とも書いたり
「虚内(ウツウチ)」から転じたという説があります。
うつし世、うつし身と同じ意味の「現実にある」、「現に目に見える」ことを表します。
この「うつつ」を抜かしてしまう事から、
現実から逃避してしまった状態となり「うつつを抜かす」となったのではないかとされています。
うつつを抜かすの類語
・あくせくする
・固執する
・一生懸命になる
これらの言葉も、うつつを抜かすの類語になっています。
~
また「四苦八苦」と言う言葉を聞いたことあると思いますが、その語源が何か知っていますか?
・四苦八苦の意味と語源とは
--
以上、うつつを抜かすの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--