- ・ 電車はいくらぐらいするのか?その値段
- ・ かぼちゃの名前の由来とは?
- ・ 家電・パソコンの海外メーカー一覧
- ・ ペットボトルを凍らせれば旅客機内に持ち込めるのか?
- ・ ごまかすの意味と語源とは
- ・ 肉牛に雄はほとんどいない!?その理由とは
- ・ 総スカンの意味と語源とは
- ・ 里芋・長芋・山芋はなぜ触ると痒くなる?原因は物理攻撃。
- ・ 追熟が必要な果物って何?
- ・ 大昔ネクタイは防寒具だった? ネクタイの歴史
- ・ ノンアルコールビールの生みの親は法律!?
- ・ なぜ高い所から見下ろすと足がすくむのか?その理由
- ・ ファイナルファンタジーの名前の由来とは?
- ・ 誰でも弾ける!?「史上最も静かな曲」
うつつを抜かすの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「うつつを抜かす」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「うつつを抜かす」とはどういう意味なのでしょうか?
うつつを抜かすの意味とは?
ある事に夢中になり、心を奪われるという意味。
好ましくない事に夢中になっている人に対して使われることがある言葉で
「彼はギャンブルにうつつを抜かす」と言った感じで言います。
うつつを抜かすの語源とは?
現実から逃避してしまった状態から来ている。
「うつつを抜かす」の「うつつ」は日本書紀や万葉集にもみられる言葉で、「ウツウツ」の略形にしても「全々」とも書いたり
「虚内(ウツウチ)」から転じたという説があります。
うつし世、うつし身と同じ意味の「現実にある」、「現に目に見える」ことを表します。
この「うつつ」を抜かしてしまう事から、
現実から逃避してしまった状態となり「うつつを抜かす」となったのではないかとされています。
うつつを抜かすの類語
・あくせくする
・固執する
・一生懸命になる
これらの言葉も、うつつを抜かすの類語になっています。
~
また「四苦八苦」と言う言葉を聞いたことあると思いますが、その語源が何か知っていますか?
・四苦八苦の意味と語源とは
--
以上、うつつを抜かすの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--