- ・ サービスエリアが50キロおきに設置されている理由
- ・ 小股が切れ上がるの意味とは
- ・ 最初の輸血で人間に使われた血は動物の血
- ・ けりがつくの意味と語源とは
- ・ 北海道の方言「投げる」の意味とは
- ・ 茶碗なのになぜご飯を入れる?その理由とは
- ・ 「人のためになる仕事」という発言が危険な理由
- ・ 予防接種だけでインフルエンザを防ぐのは難しい?その理由
- ・ グレープフルーツはなぜ「グレープ」と言う名前が付いている?
- ・ おばさんと呼ばれている魚がいる?!
- ・ カラオケの機材はいくらする?その値段とは
- ・ 「相撲取り」「力士」「関取」の違いと意味とは?
- ・ うなぎをうちわで扇いで焼く理由
- ・ 博物館で骨の足りない恐竜はどう再現されるのか?
うつつを抜かすの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21
「うつつを抜かす」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「うつつを抜かす」とはどういう意味なのでしょうか?
うつつを抜かすの意味とは?
ある事に夢中になり、心を奪われるという意味。
好ましくない事に夢中になっている人に対して使われることがある言葉で
「彼はギャンブルにうつつを抜かす」と言った感じで言います。
うつつを抜かすの語源とは?
現実から逃避してしまった状態から来ている。
「うつつを抜かす」の「うつつ」は日本書紀や万葉集にもみられる言葉で、「ウツウツ」の略形にしても「全々」とも書いたり
「虚内(ウツウチ)」から転じたという説があります。
うつし世、うつし身と同じ意味の「現実にある」、「現に目に見える」ことを表します。
この「うつつ」を抜かしてしまう事から、
現実から逃避してしまった状態となり「うつつを抜かす」となったのではないかとされています。
うつつを抜かすの類語
・あくせくする
・固執する
・一生懸命になる
これらの言葉も、うつつを抜かすの類語になっています。
~
また「四苦八苦」と言う言葉を聞いたことあると思いますが、その語源が何か知っていますか?
・四苦八苦の意味と語源とは
--
以上、うつつを抜かすの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--