- ・ なぜあくびをすると涙が出るのか?量の多い少ないの違いは?
- ・ なぜ北枕は縁起が悪いと言われている?その理由
- ・ 信号機は一基いくらする?その値段とは
- ・ ハワイのワイキキ・ビーチは人工的に作られたものだった!
- ・ 胃液が胃を消化しない(溶けない)のはなぜ?理由を知り対策!
- ・ ルビを振るの意味や語源とは
- ・ Twitter(ツイッター)の小鳥の画像の意外な値段とは
- ・ 織田信長の家来には黒人がいた!?
- ・ 「一生懸命」という四字熟語は実は間違い
- ・ 氷の島なのになぜグリーンランド?そう呼ばれている理由とは?
- ・ ローズマリーの保存期間と保存方法
- ・ 人間以外に指紋を持っている動物は居るのか?
- ・ 水入らずの意味や由来とは
- ・ サラダ味とはどんな味なのか?
めどがつくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「めどがついた」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「めどがつく」とはどういう意味なのでしょうか?
めどがつくの意味とは?
目標や予定などの見通しがつくことを意味している。
「予定のめどが付いた」や「仕事の終了時間のめどが付いた」などの言葉で使われています。
「めど」は漢字で「目途」または「目処」と書きますが、これはあとから当てられた当て字です。
めどがつくの語源とは?
画像引用元:wikipedia「筮竹」
易者(えきしゃ)の道具の蓍(めどぎ)から生まれた言葉。
易者というのは占い師のことです。
易者が使っている道具に、筮竹と呼ばれる細長い竹の棒を使って占いますが
昔は竹ではなく、蓍や蓍萩(めどはぎ)と呼ばれる植物の茎から作った棒を使っていました。
未来を占うことから「めどぎ」「めどはぎ」から生まれた「めど」が「目標」や「目指すところ」という意味になり、
「つく」は「見通しがつく」や「けりがつく」などの「つく」のことを指します。
なので、「目標に見通しがつく」などの言葉が「めどがつく」として呼ばれるようになったようです。
~
また「お開き」と言う言葉がありますが、この「お開き」の語源が何か知っていますか?
・お開きの意味と語源とは
--
以上、めどがつくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--