- ・ 温泉の湯を飲む「飲泉」とは?
- ・ 刺身に乗っている菊の花の意味とは
- ・ トリュフ探しに使われる動物が豚から犬になった理由
- ・ 無料ブログサービスのデメリットとメリットの答え方
- ・ 安物デジカメ・スマホで体育館での写真を綺麗に撮るコツ
- ・ 賞品1年分はどのように決めている?
- ・ きんぴらごぼうの「金平」の意味と由来は何?
- ・ ワインを横に寝かせて保存している理由とは
- ・ 麺類の「コシ」とは何のことなのか?
- ・ 野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?
- ・ 緑黄色野菜「モロヘイヤ」の名前の意味とは?
- ・ フランスの凱旋門は2つ存在する
- ・ クレジットカードを申し込む時に知っておきたい雑学5つ
- ・ 年齢を書く場合は歳と才どちらが正しい?
めどがつくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「めどがついた」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「めどがつく」とはどういう意味なのでしょうか?
めどがつくの意味とは?
目標や予定などの見通しがつくことを意味している。
「予定のめどが付いた」や「仕事の終了時間のめどが付いた」などの言葉で使われています。
「めど」は漢字で「目途」または「目処」と書きますが、これはあとから当てられた当て字です。
めどがつくの語源とは?
画像引用元:wikipedia「筮竹」
易者(えきしゃ)の道具の蓍(めどぎ)から生まれた言葉。
易者というのは占い師のことです。
易者が使っている道具に、筮竹と呼ばれる細長い竹の棒を使って占いますが
昔は竹ではなく、蓍や蓍萩(めどはぎ)と呼ばれる植物の茎から作った棒を使っていました。
未来を占うことから「めどぎ」「めどはぎ」から生まれた「めど」が「目標」や「目指すところ」という意味になり、
「つく」は「見通しがつく」や「けりがつく」などの「つく」のことを指します。
なので、「目標に見通しがつく」などの言葉が「めどがつく」として呼ばれるようになったようです。
~
また「お開き」と言う言葉がありますが、この「お開き」の語源が何か知っていますか?
・お開きの意味と語源とは
--
以上、めどがつくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--