- ・ インターネットが生まれた理由とは
- ・ 男はなぜ禿げるのか?原因と育毛剤の話し
- ・ 大人が全力で走ると転ぶ理由と対策
- ・ 床屋のくるくる回っている「あれ」の値段と名前
- ・ 江戸時代の人気のレンタル品とは?
- ・ 羽目を外すの意味と語源とは?
- ・ なぜエレベーターの中で階数の表示ランプを見てしまうのか?
- ・ 魚介類の「介」の意味と語源とは?
- ・ 野球の投手と捕手をバッテリーと呼ぶのはなぜ?意味と語源
- ・ 「丸い氷と四角い氷」どちらが溶けにくい?
- ・ 牛耳るの意味と語源とは
- ・ 「相撲取り」「力士」「関取」の違いと意味とは?
- ・ 自分と同じような人ばかりと良好な関係を築いてはいけない理由
- ・ 死んでからも髭が伸びるように見える理由
めどがつくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21
「めどがついた」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「めどがつく」とはどういう意味なのでしょうか?
めどがつくの意味とは?
目標や予定などの見通しがつくことを意味している。
「予定のめどが付いた」や「仕事の終了時間のめどが付いた」などの言葉で使われています。
「めど」は漢字で「目途」または「目処」と書きますが、これはあとから当てられた当て字です。
めどがつくの語源とは?
画像引用元:wikipedia「筮竹」
易者(えきしゃ)の道具の蓍(めどぎ)から生まれた言葉。
易者というのは占い師のことです。
易者が使っている道具に、筮竹と呼ばれる細長い竹の棒を使って占いますが
昔は竹ではなく、蓍や蓍萩(めどはぎ)と呼ばれる植物の茎から作った棒を使っていました。
未来を占うことから「めどぎ」「めどはぎ」から生まれた「めど」が「目標」や「目指すところ」という意味になり、
「つく」は「見通しがつく」や「けりがつく」などの「つく」のことを指します。
なので、「目標に見通しがつく」などの言葉が「めどがつく」として呼ばれるようになったようです。
~
また「お開き」と言う言葉がありますが、この「お開き」の語源が何か知っていますか?
・お開きの意味と語源とは
--
以上、めどがつくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--