- ・ 食卓のナイフの刃先が丸い理由とは
- ・ ムンクの叫びに描かれている人物は実は叫んではいない
- ・ 飛行機は地上でバック走行(後進・後退)ができる?できない?
- ・ 「バナナの木」と言うのは間違い。バナナは野菜?果物?
- ・ 牛乳パックの容積が中の牛乳よりも小さい理由
- ・ 髪どめの「カチューシャ」とは日本独自の呼び方だった!?
- ・ 2席分必要な大柄の乗客が飛行機に乗ると料金はどうなる?
- ・ 大昔ネクタイは防寒具だった? ネクタイの歴史
- ・ 冷凍庫で作る氷が白くなる原因と透明にする方法
- ・ 午前と午後を表すAMとPMとは何の略なのか?
- ・ 床の間と呼ばれる理由とは
- ・ 胡散臭いの意味と語源とは
- ・ ピンハネとは何割の利益を取ることを指すのか?
- ・ 博物館で骨の足りない恐竜はどう再現されるのか?
お開きの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「今日はこれにてお開きです!」
宴会などで、よく聞く言葉だと思います。
では、「お開き」とはどういう意味なのでしょうか?
お開きの意味とは?
祝宴や会合、宴会などの会が終わることを意味している。
「宴会はお開きになった」や「今日はめでたくお開きといたします」などで使われる言葉です。
しかし、宴会などが終わるのに「開く」といいます。
なぜなのでしょうか?理由は語源にあります。
お開きの語源とは?
画像引用元:wikipedia「武士」
縁起担ぎとして武士が使っていた言葉。
戦争で退却するときや落ちのびるときに「落つ」「退く」という言葉を嫌い「開く」と言いました。
これは、味方の武士の士気をくじかないためや誇りのためにそのように言ったのではないかとされています。
これがいつしか武士以外にも広がり、意味も変わったことから祝いの席や宴会が終わったときに
「終わる」や「解散する」の代わりに「お開きにする」と言うようになったのです。
お開きの類語
・解散
・閉会
・散会 etc.
これらの言葉も、お開きと同じ類語となります。
~
言葉関連で「反りが合わない」と言う言葉がありますが、この「反り」の語源が何か知っていますか?
・反りが合わないの「反り」の意味と語源とは
--
以上、お開きの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--