- ・ ニジマスはもともと日本にはいなかった!?
- ・ 約55年かけてゴールしたマラソン選手がいた
- ・ 1台いくらなのか?消防車の値段とは
- ・ 里芋・長芋・山芋はなぜ触ると痒くなる?原因は物理攻撃。
- ・ 日本初の水族館はどこにあるのか?その場所とは
- ・ 「赤とんぼ」という名前は正式名称ではない
- ・ 自転車のスピード違反は何キロで検挙される?罰金は?
- ・ 中国・台湾では緑の帽子被ってはいけない!?その理由とは
- ・ しゃぶしゃぶの名前の由来とは?
- ・ 「さくら、ぼたん、もみじ」肉の呼び名に花の名前が付いている理由とは
- ・ ニンニクの芽は芽の部分ではない
- ・ 雑学レベルのVPSとレンタルサーバーの違い解説
- ・ 日本に犬を飼えない島がある
- ・ 追熟が必要な果物って何?
お開きの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「今日はこれにてお開きです!」
宴会などで、よく聞く言葉だと思います。
では、「お開き」とはどういう意味なのでしょうか?
お開きの意味とは?
祝宴や会合、宴会などの会が終わることを意味している。
「宴会はお開きになった」や「今日はめでたくお開きといたします」などで使われる言葉です。
しかし、宴会などが終わるのに「開く」といいます。
なぜなのでしょうか?理由は語源にあります。
お開きの語源とは?
画像引用元:wikipedia「武士」
縁起担ぎとして武士が使っていた言葉。
戦争で退却するときや落ちのびるときに「落つ」「退く」という言葉を嫌い「開く」と言いました。
これは、味方の武士の士気をくじかないためや誇りのためにそのように言ったのではないかとされています。
これがいつしか武士以外にも広がり、意味も変わったことから祝いの席や宴会が終わったときに
「終わる」や「解散する」の代わりに「お開きにする」と言うようになったのです。
お開きの類語
・解散
・閉会
・散会 etc.
これらの言葉も、お開きと同じ類語となります。
~
言葉関連で「反りが合わない」と言う言葉がありますが、この「反り」の語源が何か知っていますか?
・反りが合わないの「反り」の意味と語源とは
--
以上、お開きの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--