- ・ 工事現場の交通誘導員に従って事故が起きたら誰の責任?過失は?
- ・ 仮設トイレはいくらするのか?その値段とは
- ・ 電線にとまっている鳥が感電しないのはなぜ?その理由
- ・ 人脈づくりで注意するべき事とは?
- ・ 東京には道の駅が一つしかない。どこにある?
- ・ にべもないの「にべ」とは何?その由来
- ・ なぜ鏡餅を刃物で切ってはいけない?その理由
- ・ ほうれん草の「ほうれん」って何のこと?
- ・ 徳川綱吉はカラスを流罪にしたことがあるが、その馬鹿げた理由とは?
- ・ ウインナーとソーセージの名前の違い
- ・ インドの水牛がいつも水に入っている理由とは?なぜ水や泥が好き?
- ・ 人間以外に指紋を持っている動物は居るのか?
- ・ 缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
- ・ 春雨の開封後の保存期間と保存方法
お開きの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「今日はこれにてお開きです!」
宴会などで、よく聞く言葉だと思います。
では、「お開き」とはどういう意味なのでしょうか?
お開きの意味とは?
祝宴や会合、宴会などの会が終わることを意味している。
「宴会はお開きになった」や「今日はめでたくお開きといたします」などで使われる言葉です。
しかし、宴会などが終わるのに「開く」といいます。
なぜなのでしょうか?理由は語源にあります。
お開きの語源とは?
画像引用元:wikipedia「武士」
縁起担ぎとして武士が使っていた言葉。
戦争で退却するときや落ちのびるときに「落つ」「退く」という言葉を嫌い「開く」と言いました。
これは、味方の武士の士気をくじかないためや誇りのためにそのように言ったのではないかとされています。
これがいつしか武士以外にも広がり、意味も変わったことから祝いの席や宴会が終わったときに
「終わる」や「解散する」の代わりに「お開きにする」と言うようになったのです。
お開きの類語
・解散
・閉会
・散会 etc.
これらの言葉も、お開きと同じ類語となります。
~
言葉関連で「反りが合わない」と言う言葉がありますが、この「反り」の語源が何か知っていますか?
・反りが合わないの「反り」の意味と語源とは
--
以上、お開きの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--