- ・ 葬式に黒い服(礼服・喪服)を着だしたのは戦後から
- ・ 甲子園球場のアルプススタンドの名前の由来とは
- ・ 古代エジプトでは猫を殺すと死刑!?
- ・ 人脈づくりで注意するべき事とは?
- ・ 風呂に入ると指にシワができる理由とは
- ・ 白髪は抜くと本当に増えるのか?逆に禿げる?
- ・ なぜメロンには網目があるのか?
- ・ なぜ「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」と言われているのか?
- ・ ハゲワシがハゲている理由とは?
- ・ 急須の蓋の穴はなぜ付いている?その理由とは
- ・ そうだったのか!飛行機が離着陸時に機内を消灯する理由とは
- ・ セメントとコンクリートの違いとは?
- ・ トヨタ自動車はもともと「トヨダ」という名前だった!?その由来とは
- ・ バルサミコ酢の「バルサミコ」の意味とは?
お開きの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「今日はこれにてお開きです!」
宴会などで、よく聞く言葉だと思います。
では、「お開き」とはどういう意味なのでしょうか?
お開きの意味とは?
祝宴や会合、宴会などの会が終わることを意味している。
「宴会はお開きになった」や「今日はめでたくお開きといたします」などで使われる言葉です。
しかし、宴会などが終わるのに「開く」といいます。
なぜなのでしょうか?理由は語源にあります。
お開きの語源とは?
画像引用元:wikipedia「武士」
縁起担ぎとして武士が使っていた言葉。
戦争で退却するときや落ちのびるときに「落つ」「退く」という言葉を嫌い「開く」と言いました。
これは、味方の武士の士気をくじかないためや誇りのためにそのように言ったのではないかとされています。
これがいつしか武士以外にも広がり、意味も変わったことから祝いの席や宴会が終わったときに
「終わる」や「解散する」の代わりに「お開きにする」と言うようになったのです。
お開きの類語
・解散
・閉会
・散会 etc.
これらの言葉も、お開きと同じ類語となります。
~
言葉関連で「反りが合わない」と言う言葉がありますが、この「反り」の語源が何か知っていますか?
・反りが合わないの「反り」の意味と語源とは
--
以上、お開きの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--