- ・ 1回すると悪い噂?くしゃみの回数別の意味とは
- ・ 「サツマイモを食べると臭いおならが出る」は間違いの理由
- ・ 白菜の茎についている黒い点は何?
- ・ ヨーグルトの表面に溜まった水の正体
- ・ 2種類ある非常口のマークとその理由
- ・ シンクロの雑学!髪の毛のセット方法は?なぜ大食い?歴史は?
- ・ スプレー缶の底が丸い理由
- ・ 雨が降りそうな雲はなぜ黒い?雨雲が黒い理由とは?
- ・ お坊さんが木魚を叩くのは何のため?
- ・ しっぺ返しの意味と語源とは
- ・ 葬式に黒い服(礼服・喪服)を着だしたのは戦後から
- ・ 胃液が胃を消化しない(溶けない)のはなぜ?理由を知り対策!
- ・ 身長計・体重計・視力検査表、保健室にある「あの用具」の値段とは
- ・ 国産牛と和牛の違いと注意点
お開きの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「今日はこれにてお開きです!」
宴会などで、よく聞く言葉だと思います。
では、「お開き」とはどういう意味なのでしょうか?
お開きの意味とは?
祝宴や会合、宴会などの会が終わることを意味している。
「宴会はお開きになった」や「今日はめでたくお開きといたします」などで使われる言葉です。
しかし、宴会などが終わるのに「開く」といいます。
なぜなのでしょうか?理由は語源にあります。
お開きの語源とは?
画像引用元:wikipedia「武士」
縁起担ぎとして武士が使っていた言葉。
戦争で退却するときや落ちのびるときに「落つ」「退く」という言葉を嫌い「開く」と言いました。
これは、味方の武士の士気をくじかないためや誇りのためにそのように言ったのではないかとされています。
これがいつしか武士以外にも広がり、意味も変わったことから祝いの席や宴会が終わったときに
「終わる」や「解散する」の代わりに「お開きにする」と言うようになったのです。
お開きの類語
・解散
・閉会
・散会 etc.
これらの言葉も、お開きと同じ類語となります。
~
言葉関連で「反りが合わない」と言う言葉がありますが、この「反り」の語源が何か知っていますか?
・反りが合わないの「反り」の意味と語源とは
--
以上、お開きの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--