- ・ “手当て”の由来・語源とは? ~手に隠された力とは?~
- ・ モグラは太陽光を浴びても大丈夫なのか?
- ・ ナメクジに塩ではなく砂糖をかけても効果はある?
- ・ モヤシを育てていくとどうなるのか?
- ・ 缶の開け口が左右非対称になっている理由とは?
- ・ なぜ?寝すぎると疲れてしまう理由
- ・ 駅の番線はどういう基準で決められているのか?
- ・ 肩書きに惑わされて人間関係を持つのはNG!?その理由
- ・ 1回すると悪い噂?くしゃみの回数別の意味とは
- ・ 夏バテは夏の時期の症状ではない?!その理由と対策・予防とは?
- ・ なぜズボンの前開きを「社会の窓」と呼ぶ?その由来とは
- ・ 総スカンの意味と語源とは
- ・ なぞなぞの「なぞ」って何?その由来
- ・ 地下で50年以上も続いている火災がある
お開きの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「今日はこれにてお開きです!」
宴会などで、よく聞く言葉だと思います。
では、「お開き」とはどういう意味なのでしょうか?
お開きの意味とは?
祝宴や会合、宴会などの会が終わることを意味している。
「宴会はお開きになった」や「今日はめでたくお開きといたします」などで使われる言葉です。
しかし、宴会などが終わるのに「開く」といいます。
なぜなのでしょうか?理由は語源にあります。
お開きの語源とは?
画像引用元:wikipedia「武士」
縁起担ぎとして武士が使っていた言葉。
戦争で退却するときや落ちのびるときに「落つ」「退く」という言葉を嫌い「開く」と言いました。
これは、味方の武士の士気をくじかないためや誇りのためにそのように言ったのではないかとされています。
これがいつしか武士以外にも広がり、意味も変わったことから祝いの席や宴会が終わったときに
「終わる」や「解散する」の代わりに「お開きにする」と言うようになったのです。
お開きの類語
・解散
・閉会
・散会 etc.
これらの言葉も、お開きと同じ類語となります。
~
言葉関連で「反りが合わない」と言う言葉がありますが、この「反り」の語源が何か知っていますか?
・反りが合わないの「反り」の意味と語源とは
--
以上、お開きの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--