- ・ 魚介類の「介」の意味と語源とは?
- ・ キャンディとドロップはどう違うのか?
- ・ 手ぐすねを引くの意味と語源とは
- ・ アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろう
- ・ 得体の知れないの意味と語源とは
- ・ 柿は英語で何と呼ぶ?
- ・ 食パンの袋に使われている四角い留め具の名前とは
- ・ 春は桜前線、夏はホタル前線というものがある!?
- ・ 1台いくらなのか?消防車の値段とは
- ・ ルビを振るの意味や語源とは
- ・ 眉唾(まゆつば)の意味と語源とは
- ・ 野良猫が母猫かどうかを見分ける方法
- ・ 知っておきたい楽天カードの種類と注意点
- ・ 桜はなぜ春に咲くのかその理由とは?
お開きの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21
「今日はこれにてお開きです!」
宴会などで、よく聞く言葉だと思います。
では、「お開き」とはどういう意味なのでしょうか?
お開きの意味とは?
祝宴や会合、宴会などの会が終わることを意味している。
「宴会はお開きになった」や「今日はめでたくお開きといたします」などで使われる言葉です。
しかし、宴会などが終わるのに「開く」といいます。
なぜなのでしょうか?理由は語源にあります。
お開きの語源とは?
画像引用元:wikipedia「武士」
縁起担ぎとして武士が使っていた言葉。
戦争で退却するときや落ちのびるときに「落つ」「退く」という言葉を嫌い「開く」と言いました。
これは、味方の武士の士気をくじかないためや誇りのためにそのように言ったのではないかとされています。
これがいつしか武士以外にも広がり、意味も変わったことから祝いの席や宴会が終わったときに
「終わる」や「解散する」の代わりに「お開きにする」と言うようになったのです。
お開きの類語
・解散
・閉会
・散会 etc.
これらの言葉も、お開きと同じ類語となります。
~
言葉関連で「反りが合わない」と言う言葉がありますが、この「反り」の語源が何か知っていますか?
・反りが合わないの「反り」の意味と語源とは
--
以上、お開きの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--