- ・ ポイントを多く得られる「電子マネー技」でコンビニ攻略!
- ・ あみだくじの由来とは
- ・ なぜ時間が経つとレシートの文字は消えるのか?
- ・ ムンクの叫びに描かれている人物は実は叫んではいない
- ・ なぜラーメンの麺は黄色いのか?
- ・ 日本で最初に作られたパスタって何?
- ・ 日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
- ・ 知らないと逮捕?マジックミラーの理屈・原理を知ろう
- ・ 初夢は本来、正月に見た夢のことではなかった
- ・ 唐辛子に似ているシシトウがあまり辛くないのはなぜ?
- ・ 学校の黒板・机・椅子はいくらする?その値段とは
- ・ ルビーとサファイヤは同じ!?その違いとは
- ・ インターネットが生まれた理由とは
- ・ 年会費有料のETCカードはすぐに解約した方が良い
お開きの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「今日はこれにてお開きです!」
宴会などで、よく聞く言葉だと思います。
では、「お開き」とはどういう意味なのでしょうか?
お開きの意味とは?
祝宴や会合、宴会などの会が終わることを意味している。
「宴会はお開きになった」や「今日はめでたくお開きといたします」などで使われる言葉です。
しかし、宴会などが終わるのに「開く」といいます。
なぜなのでしょうか?理由は語源にあります。
お開きの語源とは?
画像引用元:wikipedia「武士」
縁起担ぎとして武士が使っていた言葉。
戦争で退却するときや落ちのびるときに「落つ」「退く」という言葉を嫌い「開く」と言いました。
これは、味方の武士の士気をくじかないためや誇りのためにそのように言ったのではないかとされています。
これがいつしか武士以外にも広がり、意味も変わったことから祝いの席や宴会が終わったときに
「終わる」や「解散する」の代わりに「お開きにする」と言うようになったのです。
お開きの類語
・解散
・閉会
・散会 etc.
これらの言葉も、お開きと同じ類語となります。
~
言葉関連で「反りが合わない」と言う言葉がありますが、この「反り」の語源が何か知っていますか?
・反りが合わないの「反り」の意味と語源とは
--
以上、お開きの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--