- ・ 五円玉の穴の周りにあるギザギザは何を表している?
- ・ なぜ、天王星や海王星には「王」の字がついているのか?
- ・ スーパーコンピュータの「京」っていくらするの?その値段と電気代
- ・ 「なんで自分ばかり…」と思う癖を無くすコツ
- ・ 炭はなぜ燃える?
- ・ がむしゃらの意味と語源とは
- ・ 出前寿司にアカガイ(赤貝)が入らない理由
- ・ 太陽は燃えていない!?なぜ燃えているように見えるのか?
- ・ 武士の給料はなぜ米だったのか?その理由
- ・ ハードル走の雑学!なぜ男性は110mで女性は100m?歴史は?
- ・ アリは砂糖だけでは生きていけないので餌に注意!
- ・ なぜ寿司屋でショウガのことを「ガリ」と呼ぶ?
- ・ なぜコーヒーと紅茶のカップは形が違うのか?
- ・ 予防接種だけでインフルエンザを防ぐのは難しい?その理由
反りが合わないの「反り」の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「あいつとは反りが合わない」
このような感じで使われる言葉ですが
では、この「反り」とはどういう意味なのでしょうか?
反りが合わないとは?
相性が悪いという意味を持っている。
「あの先生とは反りが合わない」などで使われる言葉で
逆に相性が良いときは「反りが合う」と言います。
反りの語源とは?
反りは刀の曲がり具合から来ている。
刀の「反り」は、刃の先端部分から柄がつけられている棟区までの直線(上図の黒い線)から
カーブを描いている刀の刃との差(上図の赤い線)が最大になる部分のことです。
この「反り」具合が刀を入れる鞘(さや)に収めることが出来なかったことを
人間関係に当てたとされています。
反りが合わないの類語
・気が合わない
・ウマが合わない
・折り合いが悪い etc.
これらの言葉も、これらも反りが合わないと同じ類語です。
~
語源関連で、「はなむけ」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・はなむけの意味と語源とは
--
以上、反りが合わないの「反り」の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--