- ・ 普通免許があれば消防車を運転できる!?
- ・ 雑貨店や小さな店のレジが奥にある理由
- ・ 「一生懸命」という四字熟語は実は間違い
- ・ カーブミラーは1本いくらする?その値段とは
- ・ 川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由
- ・ 栄養ドリンクが茶色い瓶に入っている理由とは
- ・ 永久歯ではなく乳歯が先に生えてくる理由・役割とは?
- ・ 「相撲取り」「力士」「関取」の違いと意味とは?
- ・ 宇宙では身長が伸びるのはなぜ?
- ・ 「大学ノート」ってなぜ「大学」?由来と歴史
- ・ トリュフ探しに使われる動物が豚から犬になった理由
- ・ キラキラネームをつけた元祖は明治の文豪だった?!
- ・ なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?
- ・ 耳に唾をつけると水が入らない!と広まった理由とは?
はなむけの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「はなむけの言葉」
この言葉を聞いたことあると思いますが
この「はなむけ」とはどういう意味なのでしょうか?
はなむけの意味とは?
旅立ちや門出をする人に贈る物などを意味する。
品物や金銭以外にも、言葉を送ったりするときなどに使われます。
「卒業生のみなさんに、在校生からはなむけの言葉を贈ります」などで使われる言葉です。
はなむけの語源とは?
旅立つ人の馬の鼻先を向けたことから来ている。
かつて陸路の旅の乗り物として馬が用いられたとき、旅立つ人が道中の安全を祈願し
馬の鼻先を行き先に向けた「馬の鼻向け」という言葉から来ています。
ここから、旅人が出発するとき酒や食べ物に金品を贈ることも「馬の鼻向け」というようになり
やがて「はなむけ」と略されて使われるようになったのです。
はなむけの類語
・送別会
・激励
・手向け etc.
これらの言葉も、はなむけと同じ類語となっています。
~
語源関連で、「現金な奴だ」と言う言葉の「現金」の語源が何か知っていますか?
・現金な奴の「現金」の意味と語源とは
--
以上、はなむけの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--