- ・ ポテトチップス1袋にはジャガイモが何個入っているのか?
- ・ 小学校のグラウンドにある鉄棒の値段とは
- ・ なぜ四角じゃないのか?船の窓が丸い理由
- ・ 別腹とは本当に実在する!?その体のメカニズム(仕組み)とは?
- ・ コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方
- ・ うなぎの刺身をあまり見ない理由
- ・ ミニトマト(プチトマト)はもともと何のために作られたのか?
- ・ 月の昼と夜の温度ってどのくらいなのか?
- ・ ピンハネとは何割の利益を取ることを指すのか?
- ・ お子様ランチの原価率ってかなり高い!?その理由
- ・ 紅茶にレモンを入れると変色する
- ・ 茶碗なのになぜご飯を入れる?その理由とは
- ・ ソフトボールのボールはなぜ大きい?理由が意外!
- ・ 植物はなぜ立っていられるのか?
はなむけの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「はなむけの言葉」
この言葉を聞いたことあると思いますが
この「はなむけ」とはどういう意味なのでしょうか?
はなむけの意味とは?
旅立ちや門出をする人に贈る物などを意味する。
品物や金銭以外にも、言葉を送ったりするときなどに使われます。
「卒業生のみなさんに、在校生からはなむけの言葉を贈ります」などで使われる言葉です。
はなむけの語源とは?
旅立つ人の馬の鼻先を向けたことから来ている。
かつて陸路の旅の乗り物として馬が用いられたとき、旅立つ人が道中の安全を祈願し
馬の鼻先を行き先に向けた「馬の鼻向け」という言葉から来ています。
ここから、旅人が出発するとき酒や食べ物に金品を贈ることも「馬の鼻向け」というようになり
やがて「はなむけ」と略されて使われるようになったのです。
はなむけの類語
・送別会
・激励
・手向け etc.
これらの言葉も、はなむけと同じ類語となっています。
~
語源関連で、「現金な奴だ」と言う言葉の「現金」の語源が何か知っていますか?
・現金な奴の「現金」の意味と語源とは
--
以上、はなむけの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--