- ・ なぜ太平洋は「太」で大西洋は「大」なのか?
- ・ 足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?
- ・ 電子レンジの中が回る理由とは
- ・ 日本代表の菌である「国菌」とは何?
- ・ 口喧嘩になりやすいのは何曜日?
- ・ 日本最初の運動会はいつどこで?始まりの歴史・起源とは?
- ・ 鼠小僧は盗んだ金品の一部を貧しい人々には渡していない!?
- ・ 新品の靴下を束ねている金具の名前とは
- ・ マヨネーズの口が星形の理由とは
- ・ 安物デジカメ・スマホで体育館での写真を綺麗に撮るコツ
- ・ オペラのチケットが高額の理由とは?
- ・ お守りの中を見てはいけない?中身の正体とは
- ・ ジャガイモの名前の由来とは
- ・ 騒がしい場所でも好きな人の声が聞こえてくるのはなぜ?その心理的理由とは
はなむけの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「はなむけの言葉」
この言葉を聞いたことあると思いますが
この「はなむけ」とはどういう意味なのでしょうか?
はなむけの意味とは?
旅立ちや門出をする人に贈る物などを意味する。
品物や金銭以外にも、言葉を送ったりするときなどに使われます。
「卒業生のみなさんに、在校生からはなむけの言葉を贈ります」などで使われる言葉です。
はなむけの語源とは?
旅立つ人の馬の鼻先を向けたことから来ている。
かつて陸路の旅の乗り物として馬が用いられたとき、旅立つ人が道中の安全を祈願し
馬の鼻先を行き先に向けた「馬の鼻向け」という言葉から来ています。
ここから、旅人が出発するとき酒や食べ物に金品を贈ることも「馬の鼻向け」というようになり
やがて「はなむけ」と略されて使われるようになったのです。
はなむけの類語
・送別会
・激励
・手向け etc.
これらの言葉も、はなむけと同じ類語となっています。
~
語源関連で、「現金な奴だ」と言う言葉の「現金」の語源が何か知っていますか?
・現金な奴の「現金」の意味と語源とは
--
以上、はなむけの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--