- ・ 「丸い氷と四角い氷」どちらが溶けにくい?
- ・ 日清焼きそばの「U.F.O」の名前の意味とは?
- ・ ロイヤルホストが10%引きになる4つの方法
- ・ 男女マークの本来の由来とは?
- ・ コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方
- ・ 北海道の方言「投げる」の意味とは
- ・ 野生のサボテンどの砂漠で見ることができるのか?
- ・ アイスクリームとジェラートの違いとは
- ・ 跳び箱・平均台、体育で使う用具の値段とは
- ・ なぜズボン履く時に片足立ちをするのか?その理由とは
- ・ カタログの時計がV字が多い理由
- ・ 宇宙服を着ないで宇宙に出るとどうなるのか?
- ・ チョコレートの「ゴディバ」の名前の由来・語源とは
- ・ 晴れと曇りの違い(定義)とは?
懐石料理と会席料理の違いとは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「会席料理」
同じ発音で懐石料理と会席料理という漢字があります。
とても紛らわしいですが、この2つ違いとは何なのでしょうか?
懐石料理とは
画像引用元:wikipedia「懐石」
懐石料理とは茶会で出す簡単な食事のこと。
懐石とは茶の湯での食事であり、、「薄茶」「濃茶」を飲む前に出される料理のことをいいます。
また、禅宗の温石に通ずる「懐石」の文字が江戸時代になって当てられるようになると
温かい石で腹を温めるのと同じ程度に空腹をしのぐ粗末な食べ物と言う意味があるようです。
今では豪華なものも多いですが、昔は簡単な食事のことでした。
会席料理とは
画像引用元:http://ajikobo-ihara.com
会席料理とは宴会や結婚披露宴など「お酒の席」での食事のこと。
会席料理とは、本膳料理を簡略化したもののことを言います。
連歌や俳句の席である会席で出される料理でしたが、
次第に変化して今では宴会や結婚披露宴などの「お酒の席」を意味する上等な料理のことを言います。
※本膳料理とは日本料理の基本となる料理形式のこと。
--
以上、懐石料理と会席料理の違いとはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--