- ・ サイコロの1が赤く塗られている理由
- ・ 切り干し大根の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 日本の森林の割合は世界と比べてどのくらい?また一番多い都道府県とは
- ・ 予定がぽしゃったの「ぽしゃった」の意味と語源とは
- ・ いくらするのか?人力車1台の値段とは
- ・ 夏バテは夏の時期の症状ではない?!その理由と対策・予防とは?
- ・ お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う
- ・ アリは砂糖だけでは生きていけないので餌に注意!
- ・ なぜカラスの死骸をあまり見かけないのか?
- ・ 何気なく飲んでいる「ビール」の意味って何?
- ・ なぜコンタクトレンズは曇らないのか?
- ・ 体重計に乗るだけで体脂肪を測定できる仕組み・原理は?正確な測定方法は?
- ・ 宅配クリーニングの利用増に伴い苦情が増加。注意点を知ろう。
- ・ 戦車は1両いくら?その値段とは
懐石料理と会席料理の違いとは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「会席料理」
同じ発音で懐石料理と会席料理という漢字があります。
とても紛らわしいですが、この2つ違いとは何なのでしょうか?
懐石料理とは
画像引用元:wikipedia「懐石」
懐石料理とは茶会で出す簡単な食事のこと。
懐石とは茶の湯での食事であり、、「薄茶」「濃茶」を飲む前に出される料理のことをいいます。
また、禅宗の温石に通ずる「懐石」の文字が江戸時代になって当てられるようになると
温かい石で腹を温めるのと同じ程度に空腹をしのぐ粗末な食べ物と言う意味があるようです。
今では豪華なものも多いですが、昔は簡単な食事のことでした。
会席料理とは
画像引用元:http://ajikobo-ihara.com
会席料理とは宴会や結婚披露宴など「お酒の席」での食事のこと。
会席料理とは、本膳料理を簡略化したもののことを言います。
連歌や俳句の席である会席で出される料理でしたが、
次第に変化して今では宴会や結婚披露宴などの「お酒の席」を意味する上等な料理のことを言います。
※本膳料理とは日本料理の基本となる料理形式のこと。
--
以上、懐石料理と会席料理の違いとはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--