- ・ あっけらかんの意味と語源とは
- ・ がたぴしの意味とその語源とは
- ・ トイレ使用者がトイレットペーパーを三角折りするのは間違い
- ・ 泥はねの汚れが落ちにくい理由
- ・ 「駅から徒歩○○分」徒歩の時間はどうやって決められているのか?
- ・ 達磨(だるま)が赤い色をしている意味とは
- ・ フランス料理でワインが重宝される理由とは
- ・ 雨が降りそうな雲はなぜ黒い?雨雲が黒い理由とは?
- ・ 人間以外に指紋を持っている動物は居るのか?
- ・ 寿司職人は客によってシャリの握り方を変えている
- ・ なぜ砂糖には賞味期限がないのか?
- ・ コーヒー豆の種類による味の違いを知る一番良い方法
- ・ 熱気球は一式はいくらする?その値段とは
- ・ なぜ赤じゃない?血管が青く見える理由とは
ホタルの光には方言がある!?発光時間が違った!
最終更新日:2020/10/21

ホタルはお尻を発光させることで、仲間とコミュニケーションをとるなどに使われていますが
そのホタルの光には方言のようなものがあるそうです。
どう違うのか?
画像引用元:wikipedia「ホタル」
東日本と西日本では発光間隔が違う。
ホタルの代表格ともいえるゲンジボタルの場合、一度光ってから再び明るくなるまでの時間が
東日本では4秒間隔、西日本では2秒間隔となっているようです。
ホタルの光はコミュニケーションをとることに必要ですので、
仮に東京のホタルを大阪のホタルがいる場所に連れてきても、コミュニケーションがとれないので結婚もできないようです。
また、東日本と西日本のホタルの間をとった、3秒間隔で光る個体も見つかっているそうです。
原因としては、他地域からの人為的な移入や交雑などが考えられております。
そもそもなぜホタルは光る?
ルシフェラーゼという酵素とATP(アデノシン三リン酸)が働くことで光る。
ホタルの発行物質は「ルシフェリン」と呼ばれており、
ルシフェラーゼという酵素とATP(アデノシン三リン酸)が働くことで発光しています。
ホタルの発光は電気による光源と比較した場合、
ホタルの方が効率が非常に高く、熱をほとんど出さないため「冷光」と呼ばれています。
また、発行によって生じた生成物はリサイクルも可能なので、極めて微量で長時間の発光が継続されます。
~
ホタルはホタルでも、ホタルイカというイカが居ますが、市販で売られているのはメスばかりというのは知っていますか?
・市販の売られているホタルイカはメスばかり!?その理由とは
--
以上、ホタルの光には方言がある!?発光時間が違った!でした。
他の昆虫・虫の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--