- ・ 箔がつくの「はく」とは何のこと?その由来
- ・ マムシがマムシを噛むとどうなるのか?
- ・ 楽天のポイント10倍の大きな罠に気を付けろ!
- ・ 卵の鮮度を長持ちさせるとっても簡単な方法
- ・ 風邪薬を飲んでも早く風邪を治すことにはならない?!その理由とは
- ・ 「指切りげんまん」の本来の意味とは
- ・ 枝豆は豆類ではない!?
- ・ 世界一長い昆虫は何?
- ・ おやつ代も?!選挙スタッフに支払うお金が決められているその理由
- ・ 粗相の意味と語源とは
- ・ シンクロの雑学!髪の毛のセット方法は?なぜ大食い?歴史は?
- ・ 弱冠とは何歳のことを言うのか?
- ・ 揚げ足を取るの意味と語源とは
- ・ なぜハロウィンでお菓子を配るのか?その理由
ホタルの光には方言がある!?発光時間が違った!
最終更新日:2020/10/21

ホタルはお尻を発光させることで、仲間とコミュニケーションをとるなどに使われていますが
そのホタルの光には方言のようなものがあるそうです。
どう違うのか?
画像引用元:wikipedia「ホタル」
東日本と西日本では発光間隔が違う。
ホタルの代表格ともいえるゲンジボタルの場合、一度光ってから再び明るくなるまでの時間が
東日本では4秒間隔、西日本では2秒間隔となっているようです。
ホタルの光はコミュニケーションをとることに必要ですので、
仮に東京のホタルを大阪のホタルがいる場所に連れてきても、コミュニケーションがとれないので結婚もできないようです。
また、東日本と西日本のホタルの間をとった、3秒間隔で光る個体も見つかっているそうです。
原因としては、他地域からの人為的な移入や交雑などが考えられております。
そもそもなぜホタルは光る?
ルシフェラーゼという酵素とATP(アデノシン三リン酸)が働くことで光る。
ホタルの発行物質は「ルシフェリン」と呼ばれており、
ルシフェラーゼという酵素とATP(アデノシン三リン酸)が働くことで発光しています。
ホタルの発光は電気による光源と比較した場合、
ホタルの方が効率が非常に高く、熱をほとんど出さないため「冷光」と呼ばれています。
また、発行によって生じた生成物はリサイクルも可能なので、極めて微量で長時間の発光が継続されます。
~
ホタルはホタルでも、ホタルイカというイカが居ますが、市販で売られているのはメスばかりというのは知っていますか?
・市販の売られているホタルイカはメスばかり!?その理由とは
--
以上、ホタルの光には方言がある!?発光時間が違った!でした。
他の昆虫・虫の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--