- ・ うやむやの意味と語源とは
- ・ ステンレスが錆びにくい理由
- ・ なぜ牛タンが仙台名物となっているのか?
- ・ 眉毛のない顔を見ると怖く感じる理由
- ・ 「キューピーマヨネーズ」は間違い。由来を知ろう。
- ・ ドバト(土鳩)は正式な名前ではない
- ・ 地球最強の生物とはどんな奴なのか?
- ・ タコのスミは目くらましのためだけではない?
- ・ ろくでなしの意味と語源とは
- ・ 他人を納得させるには数字が必要!?その理由とは
- ・ 日本代表の菌である「国菌」とは何?
- ・ 缶の開けるところの名前を知ろう
- ・ 本についているひも状のしおりの名前とは?
- ・ エビやカニを送るとき「おがくず」の入った箱に入れる理由とは
四苦八苦の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「四苦八苦する」
この言葉を聞いたことあると思います。
では、「四苦八苦」とはどういう意味なのでしょうか?
四苦八苦の意味とは?
ひどく苦しむ様子を意味している。
非常に苦しむ、大変な苦しみをするとき使う言葉で
「彼は借金の返済に四苦八苦している」などで使われる言葉です。
四苦八苦の語源とは?
仏教用語から来ている。
四苦八苦とはもとは仏教用語からきており、文字通り四つの苦しみと八つの苦しみから由来します。
根本的な苦を「生・老・病・死」を四苦としています。仏教では「苦」を「思い通りにならないこと」を意味しているため
自分の意思ではどうにもできない「生」も含まれます。
また、愛する者と別離することの「愛別離苦(あいべつりく)」、 怨み憎んでいる者に会うことの「怨憎会苦(おんぞうえく)」
求める物が得られないことの「求不得苦(ぐふとくく)」、心身の煩悩の苦しみの「五蘊盛苦(ごうんじょうく)」を加えた合計8つの苦しみを八苦と呼びます。
これらを見極めることで、正しい心の平安を目指すというのが仏教の教えで
これが一般に転用されて、「ひどい苦しみ」という意味に変化したのが「四苦八苦」なのです。
四苦八苦の類語
・千荊万棘
・七転八倒
・千辛万苦 etc.
これらの言葉も、四苦八苦と同じ類語になります。
~
日本では得意な物事に対して「十八番(オハコ)」と言いますが、その語源が何か知っていますか?
・十八番の意味と語源とは
--
以上、四苦八苦の意味と語源とはでした。
クイズ!科学と化学の違いとは?
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--