- ・ 工場の屋根がギザギザになっている理由
- ・ 玄人はだしの意味と語源とは
- ・ レモンが酸っぱいのはビタミンCのせいではない!?その理由とは
- ・ 太陽の光はリアルタイムで見ることができない!?その理由
- ・ 「かぼちゃ=パンプキン」ではない!?その違いとは
- ・ なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
- ・ 予定がぽしゃったの「ぽしゃった」の意味と語源とは
- ・ 鳥が原因でスペースシャトル打ち上げが延期になったことがある!?
- ・ なぜメロンには網目があるのか?
- ・ カリフラワーはなぜブロッコリーよりも生産量が少ないのか?
- ・ 最適なパンの保存期間・保存方法は?常温?冷蔵?冷凍?
- ・ なぜ幕の内?幕の内弁当の名前の意味とは
- ・ 普通免許があれば消防車を運転できる!?
- ・ 「みどりの窓口」はなぜ「みどり」?由来と小ネタ
初めてSOS信号が使われた船はタイタニック号ではない
最終更新日:2020/10/21

初めてSOS信号を使ったのは、
タイタニック号だと思っている人がいますが、実は少し違うのです。
SOS信号を初めて使った船
画像引用元:wikipedia「モールス符号」
SOSが初めて発信したのは「スラボニア号」
SOSが初めて発信したのは1909年6月10日の
アゾレス諸島沖で難破した「スラボニア号」です。
ちなみにタイタニックがSOSを発信したのは1912年4月15日になります。
タイタニック号も初めて使用した船でもある
画像引用元:wikipedia「タイタニック(客船)」
タイタニック号は「マルコーニ式電信機」を積んだ船で初めてSOSを使った船。
マルコーニ式電信機とは、世界で最初に無線通信を実用化した人物の名前で
その人が設立した無線通信会社のことを言います。
そのマルコーニ式電信機で、初めてSOSを使用したのがタイタニック号なのです。
SOSのモールス符号
覚えやすく、緊急時にも打ちやすい信号。
モールス信号でSOSは、「3短点」「3長点」「3短点」つまり、「・・・ ー ー ー ・・・」で打ちます。
これは、文字列自体が覚えやすいことや、船が遭難したり沈没したりなど緊急時でも打ちやすく設定されています。
~
ちなみに、無線で了解の事をなぜ「ラジャー」というのか知っていますか?
・なぜ無線で了解を「ラジャー」というのか?
--
以上、初めてSOS信号が使われた船はタイタニック号ではないでした。
クイズ!「A5ランク=美味しい?」牛肉のランクはどのように付けているのか?他の世界に関する雑学
他の雑学(ランダム表示)
--