- ・ ポテトチップスは嫌がらせから生まれた!?その誕生秘話とは
- ・ 何もせずに仕事で大事な人と会ってはいけない理由
- ・ 荷札シールの天地無用とはどういう意味?
- ・ スクリュードライバーという名前の由来とは?
- ・ トンネル内の照明がオレンジ色の理由
- ・ ペットボトルを凍らせれば旅客機内に持ち込めるのか?
- ・ ペパーミントの保存期間と保存方法
- ・ マムシがマムシを噛むとどうなるのか?
- ・ 切り干し大根の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 日本一キリスト教の教会が多い都道府県はどこ?
- ・ フォアグラは誰が始めた?飼育の由来~なぜ美味しい?
- ・ 約55年かけてゴールしたマラソン選手がいた
- ・ ウサギが人間より多い「ウサギの島」がある
- ・ インターネットが生まれた理由とは
なぜ無線で了解を「ラジャー」というのか?
最終更新日:2020/10/21

無線で了解を「ラジャー」と言って答えますが、
なぜ「ラジャー」なのでしょうか?
ラジャーは「R」
モールス信号で了解は「R」が使われていた。
無線でモールス信号が使われていた時代に、「了解」という意味の「R」が使われていました。
それが、トランシーバーなど肉声による通信の時代に移り変わっても「R」の意味は変わりませんでした。
聞き間違いを防止
肉声で聞き間違えないように「R」を「ラジャー」とした。
肉声による信号に代わった時代に、了解を「R(アール)」というと、聞き間違える可能性があるため
「R」を「ラジャー」と呼び、「了解」の意味で現代でも幅広く使われているのです。
無線の「オーバー」とは
「Over to you(どうぞ)」から来ている。
無線で喋るときは、電話のような会話は出来ません。
なので、一方が喋り終わり、相手の返事が効きたいときには「Over to you」、つまり「どうぞ」と合図を送ります。
しかし、終わりに「Over to you」と言うのは面倒という事から、「オーバー」と言うのです。
ほかにも「OUT(アウト)」などで会話を締めくくったりします。
~
電話と言えば、緊急時の電話番号が119や110の理由は知っていますか?
・緊急電話番号が119や110の理由とは?
--
以上、なぜ無線で了解を「ラジャー」というのか?でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--