- ・ 草むらに近づくと「青臭い」においがする理由
- ・ 自動改札機はいくらするのか?その値段とは
- ・ 葛根湯は飲むタイミングと飲む人の相性が違うと効果がない!?
- ・ ほうれん草の「ほうれん」って何のこと?
- ・ 野球の「ビーンボール」の意味とは?
- ・ てんてこ舞いとはどんな踊り?
- ・ 働き盛りに必要な仮眠時間とは
- ・ 静岡県を「お茶の県」にしたのは誰?
- ・ 太陽は燃えていない!?なぜ燃えているように見えるのか?
- ・ アメリカの大統領選挙を11月の第一火曜日に行う理由とは?
- ・ 菊の音読みと訓読みとは
- ・ 缶の緑茶飲料を開けると炭酸飲料みたいに音が出る理由
- ・ スペースシャトルの中にシャワーがない理由
- ・ 視覚障害者誘導用ブロックは1枚いくらするのか?その値段とは
河豚(フグ)は生まれたときは毒を持っていない
最終更新日:2020/10/21

寒い時期に旬として食べられる河豚(フグ)ですが
フグといえば毒を持っていることで多くの方が知っていることでしょう。
そんなフグですが実は生まれたときはフグは毒を持っていないのです。
毒がない理由
フグは食べる餌によって体内に毒が溜まっていく。
フグが毒を持つようになる経緯は食物連鎖が関係しており、ビブリオ菌という毒を生み出す微生物を
ヒトデや貝が食べて、そのヒトデや貝をフグが食べることで毒を持つようになっているのです。
なので生まれたときはフグは毒を持っていません。
毒のないフグ
養殖で毒のないフグを育てることは可能。
フグは食物連鎖によって毒を持つようになるのでプールのような水槽で
毒のない餌を与えて養殖すれば毒のないフグを作ることは理論的には可能です。
無毒のフグを生産しない理由
体内の毒がないと病気になりやすくストレスが溜まりやすい。
フグの体内に毒がないと寄生虫が付きやすくなるため病気になりやすくなります。
さらにストレスが溜まりやすくなるので仲間同士で噛み合う行動をとるようになるため生産が難しいとされています。
毒のない養殖フグの生け簀に天然のフグを入れると天然フグが養殖フグに襲い掛かり
養殖フグが毒を持つようになったという例もあります。
実際はより天然のフグに近づけるため湾内での養殖が行われているところが多く
そもそも「国に認められていない」ということもあり毒のないフグを作るメリットがないため生産されていないのです。
--
以上、河豚(フグ)は生まれたときは毒を持っていないでした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--