- ・ ガチンコ勝負の「ガチンコ」の語源とは
- ・ Suicaユーザーが持っていないと情弱と言われるカードとは
- ・ 誰でも弾ける!?「史上最も静かな曲」
- ・ 働き盛りに必要な仮眠時間とは
- ・ セロハンテープの原料はビニールではない
- ・ 飛行機で宇宙までいけない理由
- ・ ミニトマト(プチトマト)はもともと何のために作られたのか?
- ・ 「いつから通貨を円と呼ぶようになった?」日本円の名前の由来
- ・ 打たない人でも知っておきたいパチスロの勝ち方の基本
- ・ 猫は健康でも好きな餌を食べない時がある。
- ・ 指揮棒で命を落とした作曲家がいる
- ・ 風力発電の羽根の枚数が3枚の理由
- ・ 岐阜の方言「キモい」の意味とは?
- ・ 飛行機は地上でバック走行(後進・後退)ができる?できない?
ドバト(土鳩)は正式な名前ではない
最終更新日:2020/10/21

※wikipedia「ドバト」より引用。
父「このよく見かけるハトはドバトって言うんだぞ(ドヤ」
子「そんなの知ってるよ。常識やん。」
こんな常識のようなことを子供に教えても感動されません。
大人らしくもっと深いことを教えたい。
ドバトはほぼ野生化した飼いハト
※本来のカワラバトのスケッチ(らしい)
学術的な正式名称は「カワラバト」です。
ドバトは「カワラバト」というハトを家畜化したハトのことです。
ほぼカワラバトなのですが、模様が統一されておらず、雑種的なことがわかります。
なお、日本には本来のカワラバトは住んでいなかったと言われています。
よって、その場合は全て元は飼いハトということになります。
なぜドバトという名前なのか?
堂鳩(どうばと)が変化したもの。
カワラバトは海外から日本にやってきたと考えられています。
かなり昔から神の使いの鳥として、特に神社でよく飼われていました。
神社のお堂に行くとよく見かけることから、
「堂鳩(どうばと)」→「ドバト」となったと言われています。
いつしか「土鳩」という漢字が当てられており、漢字ではそう書きます。
もちろん、ハトには野生のハトがいます。
日本で有名なのはキジバトです。
※wikipedia「キジバト」より引用。
「ホッホホ、ホホー」と独特のメロディーをいつも歌っているハトです。
これら野生のハトを「鳩」という漢字を使い、
飼いハトであるドバトは「鴿」を使うのが正しいようです。
・・・このくらい知っておけば子供に「へぇ~」と言わせられるだろう。
--
以上、ドバト(土鳩)は正式な名前ではない。でした。
他の鳥の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--