- ・ 蜃気楼の意味や語源とは
- ・ 自販機を設置する場所を探すアルバイトがある
- ・ ガソリンメーターの横にある三角マークの意味とは
- ・ 「にっちもさっちもいかない」とはどういう意味?その由来
- ・ 野球の「タコ」「タテ」ってどういう意味?
- ・ なぜ太平洋は「太」で大西洋は「大」なのか?
- ・ 昔は1日3食ではなかった!?その理由
- ・ 年会費有料のETCカードはすぐに解約した方が良い
- ・ 雑学レベルのVPSとレンタルサーバーの違い解説
- ・ フランス料理でワインが重宝される理由とは
- ・ カラスの鳴き声が不吉と言われる理由と、夜に鳴く意味とは?
- ・ 金平糖(こんぺいとう)の語源とは
- ・ 醍醐味とはどんな味?その語源とは
- ・ なぜ犬はボール遊びが好きなのか?
ドバト(土鳩)は正式な名前ではない
最終更新日:2020/10/21

※wikipedia「ドバト」より引用。
父「このよく見かけるハトはドバトって言うんだぞ(ドヤ」
子「そんなの知ってるよ。常識やん。」
こんな常識のようなことを子供に教えても感動されません。
大人らしくもっと深いことを教えたい。
ドバトはほぼ野生化した飼いハト
※本来のカワラバトのスケッチ(らしい)
学術的な正式名称は「カワラバト」です。
ドバトは「カワラバト」というハトを家畜化したハトのことです。
ほぼカワラバトなのですが、模様が統一されておらず、雑種的なことがわかります。
なお、日本には本来のカワラバトは住んでいなかったと言われています。
よって、その場合は全て元は飼いハトということになります。
なぜドバトという名前なのか?
堂鳩(どうばと)が変化したもの。
カワラバトは海外から日本にやってきたと考えられています。
かなり昔から神の使いの鳥として、特に神社でよく飼われていました。
神社のお堂に行くとよく見かけることから、
「堂鳩(どうばと)」→「ドバト」となったと言われています。
いつしか「土鳩」という漢字が当てられており、漢字ではそう書きます。
もちろん、ハトには野生のハトがいます。
日本で有名なのはキジバトです。
※wikipedia「キジバト」より引用。
「ホッホホ、ホホー」と独特のメロディーをいつも歌っているハトです。
これら野生のハトを「鳩」という漢字を使い、
飼いハトであるドバトは「鴿」を使うのが正しいようです。
・・・このくらい知っておけば子供に「へぇ~」と言わせられるだろう。
--
以上、ドバト(土鳩)は正式な名前ではない。でした。
他の鳥の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--