- ・ 日本の電車のリクライニングシートはアメリカ人のわがままで生まれた
- ・ 「ミイラ取りがミイラになる」とはどういう意味?
- ・ レストランという名の料理が存在した
- ・ 「みどりの黒髪」とは何色なのか?
- ・ 爆薬のニトロがなぜ心臓に効くのか?
- ・ トイレのフタはなぜ閉めた方がいいのか?その理由
- ・ なぜ日本の道路は左側通行?その理由
- ・ 日本初の水族館はどこにあるのか?その場所とは
- ・ 高級ブランド「ブルガリ(BVLGARI)」はなぜBULGARIではないのか?その理由
- ・ マグロが泳ぐのをやめると死ぬ理由
- ・ 雷は空から落ちるだけではない?
- ・ トイレ使用者がトイレットペーパーを三角折りするのは間違い
- ・ 草むらに近づくと「青臭い」においがする理由
- ・ 瓶の蓋(キャップ)のギザギザはなぜ同じデザイン?
蜃気楼の意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「蜃気楼」
この言葉は聞いたことあると思います。
では、この蜃気楼の語源が何か知っていますか?
蜃気楼の意味
地上に水上の物が見えたりするなどの現象のこと。
密度の異なる大気によって、大気の中で光が屈折して
地上に水上にある船などが見えたり、その逆に海の上に車があるなどが見えるという現象のことを言います。
蜃気楼の語源
大ハマグリからきている。
蜃気楼の語源には諸説ありますが、1説には
大ハマグリから来ているとされています。
古代中国の書物には、蜃は大ハマグリ、気は息、楼は建物を指しており、
大ハマグリが海中から息を吐き、建物を作り出すという言い伝えがあります。
蜃気楼の類語
・空中楼閣(くうちゅうろうかく)
・海市(かいし)
・逃げ水 etc.
これらの言葉も蜃気楼と同じ類語になります。
~
ハマグリと言えば貝ですが、牡蠣がホタテの貝殻で養殖される理由は知っていますか?
・牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
--
以上、蜃気楼の意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--