- ・ うつつを抜かすの意味と語源とは
- ・ 業務用シーチキンの種類一覧と解説
- ・ 板チョコに溝がある理由とは
- ・ なぜ?隅田川花火大会が行われるようになった理由とは
- ・ アタッシュケースは間違った呼び方だった!?
- ・ 大人が全力で走ると転ぶ理由と対策
- ・ 冷蔵庫が壊れた場合はレンタルがお得な場合がある理由
- ・ ピッチングマシンっていくらする?その値段とは
- ・ にべもないの「にべ」とは何?その由来
- ・ 飛行機は地上でバック走行(後進・後退)ができる?できない?
- ・ なぜ臆病者が「チキン」と呼ばれる?その理由
- ・ 耳に唾をつけると水が入らない!と広まった理由とは?
- ・ ぶっきらぼうの意味と語源とは
- ・ 回転寿司の「エンガワ」って何の魚?どの部位?なぜ「エンガワ」?
蜃気楼の意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「蜃気楼」
この言葉は聞いたことあると思います。
では、この蜃気楼の語源が何か知っていますか?
蜃気楼の意味
地上に水上の物が見えたりするなどの現象のこと。
密度の異なる大気によって、大気の中で光が屈折して
地上に水上にある船などが見えたり、その逆に海の上に車があるなどが見えるという現象のことを言います。
蜃気楼の語源
大ハマグリからきている。
蜃気楼の語源には諸説ありますが、1説には
大ハマグリから来ているとされています。
古代中国の書物には、蜃は大ハマグリ、気は息、楼は建物を指しており、
大ハマグリが海中から息を吐き、建物を作り出すという言い伝えがあります。
蜃気楼の類語
・空中楼閣(くうちゅうろうかく)
・海市(かいし)
・逃げ水 etc.
これらの言葉も蜃気楼と同じ類語になります。
~
ハマグリと言えば貝ですが、牡蠣がホタテの貝殻で養殖される理由は知っていますか?
・牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
--
以上、蜃気楼の意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--