- ・ 御頭?尾頭?オカシラつきとはどっちの字になる?
- ・ 新人のことを表す「新米」の語源とは?
- ・ 日本に犬を飼えない島がある
- ・ 客が勘定のことを「お愛想」と呼ぶのは間違い?!その理由とは
- ・ ニュースで聞く重傷や軽傷の違い
- ・ 「みどりの窓口」はなぜ「みどり」?由来と小ネタ
- ・ 無料ブログサービスのデメリットとメリットの答え方
- ・ 座高を測定するのは歴史的理由があった!?測る意味と由来とは?
- ・ なぜサッカーのユニホームの生地は光沢があるのか?その理由とは?
- ・ ぶっきらぼうの意味と語源とは
- ・ ごたくの意味と語源とは
- ・ 鳥インフルエンザは人に感染するのか?
- ・ なぜズボン履く時に片足立ちをするのか?その理由とは
- ・ マムシがマムシを噛むとどうなるのか?
蜃気楼の意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「蜃気楼」
この言葉は聞いたことあると思います。
では、この蜃気楼の語源が何か知っていますか?
蜃気楼の意味
地上に水上の物が見えたりするなどの現象のこと。
密度の異なる大気によって、大気の中で光が屈折して
地上に水上にある船などが見えたり、その逆に海の上に車があるなどが見えるという現象のことを言います。
蜃気楼の語源
大ハマグリからきている。
蜃気楼の語源には諸説ありますが、1説には
大ハマグリから来ているとされています。
古代中国の書物には、蜃は大ハマグリ、気は息、楼は建物を指しており、
大ハマグリが海中から息を吐き、建物を作り出すという言い伝えがあります。
蜃気楼の類語
・空中楼閣(くうちゅうろうかく)
・海市(かいし)
・逃げ水 etc.
これらの言葉も蜃気楼と同じ類語になります。
~
ハマグリと言えば貝ですが、牡蠣がホタテの貝殻で養殖される理由は知っていますか?
・牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
--
以上、蜃気楼の意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--