- ・ 日本は世界一ゴミを出す国!?その理由とは
- ・ 市場に並ぶマグロのドレスやマルとは何のこと?
- ・ ケガをした手で触ってはいけない!?アマガエルの皮膚の秘密
- ・ 麦茶パックの保存期間と保存方法
- ・ 髪どめの「カチューシャ」とは日本独自の呼び方だった!?
- ・ ハードル走の雑学!なぜ男性は110mで女性は100m?歴史は?
- ・ 雨出すではない!アメダスの名前の由来と正式名称とは?
- ・ 7つの県しかないのになぜ九州?
- ・ なぜゆで卵に塩をかけて食べるのか?その理由
- ・ 焦げた物を食べてもがんの原因にはならない?!その理由とは
- ・ 野球の監督はなぜ選手と同じユニフォームを着ているのか?理由で納得!
- ・ 新聞紙に上下にギザギザがある理由
- ・ 一瞬にデスクトップ画面に!?実はとても便利だったwindowsキー
- ・ なぜ?猫は魚好きではない?魚が好きとされる理由とは?
蜃気楼の意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「蜃気楼」
この言葉は聞いたことあると思います。
では、この蜃気楼の語源が何か知っていますか?
蜃気楼の意味
地上に水上の物が見えたりするなどの現象のこと。
密度の異なる大気によって、大気の中で光が屈折して
地上に水上にある船などが見えたり、その逆に海の上に車があるなどが見えるという現象のことを言います。
蜃気楼の語源
大ハマグリからきている。
蜃気楼の語源には諸説ありますが、1説には
大ハマグリから来ているとされています。
古代中国の書物には、蜃は大ハマグリ、気は息、楼は建物を指しており、
大ハマグリが海中から息を吐き、建物を作り出すという言い伝えがあります。
蜃気楼の類語
・空中楼閣(くうちゅうろうかく)
・海市(かいし)
・逃げ水 etc.
これらの言葉も蜃気楼と同じ類語になります。
~
ハマグリと言えば貝ですが、牡蠣がホタテの貝殻で養殖される理由は知っていますか?
・牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
--
以上、蜃気楼の意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--