- ・ ペプシコーラの「ペプシ」とは何なのか?
- ・ トランプに隠された枚数やマークの意味
- ・ T字路?丁字路?どちらが正しいのか?
- ・ 座禅で肩を叩くときの棒の名前
- ・ 地球はどんどん軽くなっている!?その理由
- ・ 両手に花とはどういう意味?また何の花のことなのか
- ・ 船の大きさを表す単位を「トン」にした面白い理由とは?
- ・ 揚げ足を取るの意味と語源とは
- ・ <陸上競技>トラックのレーンの並び順はどうやって決める?
- ・ 冷たい物を食べたときのキーンとする頭痛の名前とその対処法
- ・ シリアル食品の「シリアル」とはどういう意味?
- ・ 個人経営の店がクレジットカード払いを導入しない理由とは?
- ・ 里芋・長芋・山芋はなぜ触ると痒くなる?原因は物理攻撃。
- ・ てるてる坊主はもともと「娘」のことだった
牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
最終更新日:2020/10/21

牡蠣(カキ)を養殖するときは、ホタテの貝殻を使って養殖されることがあります。
では、なぜホタテの貝殻なのでしょうか?
なぜホタテの貝殻?
ホタテの貝殻が形や大きさが揃っているから。
牡蠣の貝殻は大きさに差があったり、表面がごつごつとしていることから作業しにくい。
一方、ホタテの貝殻の方が形や大きさがほぼ揃っていることから作業しやすいので
カキの養殖で利用されているのです。
他、ホタテの貝殻のメリット
種牡蠣が付着しやすく、離れにくいというメリットもある。
牡蠣の養殖で使われる「種牡蠣(牡蠣の幼生)」で
ホタテの貝殻の方が付着しやすく、離れにくいというメリットもある事から
牡蠣の貝殻より、ホタテの貝殻の方が養殖に向いていると言われています。
牡蠣の養殖
牡蠣の養殖方法は、様々なものがあります。
・石蒔式
・垂下方式
・地蒔
・ひび建養殖法
・浮体養殖法
この中で日本で最も行われている養殖は、垂下方式の「筏方式」という方法。
ニュースとかでロープにつるされたカキを引き上げる映像を見ると思いますが、それが筏方式です。
~
ちなみに、牡蠣が二日酔いに効く理由は知っていますか?
・牡蠣は二日酔いに効く?その理由
--
以上、牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--