- ・ 意外と知られていない「ジャンボ」の語源とは
- ・ 餓死寸前になるとお腹が膨れる理由
- ・ 商業施設にある巨大クリスマスツリーは何円で買えるのか?
- ・ 鹿児島県の桜島はなぜ「島」なのか?その理由とは
- ・ 「五輪」を英語で言うと?なぜ五つの輪?なぜこの色?
- ・ 回転寿司で食べられる大トロはメタボのマグロ!?
- ・ セロハンテープの原料はビニールではない
- ・ ノルマの意味や由来とは
- ・ トイレットペーパーのシングルとダブルの違いとは?
- ・ なぜ水泳の競技種目が「クロール」ではなく「自由形」なのか?
- ・ ホテルや旅館の名簿に偽名で書くとどうなる?
- ・ 生ハムはなぜ塩辛いのか?その理由
- ・ アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろう
- ・ 犬と猫はどちらが強いのか?vsダックスフントの場合
牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
最終更新日:2020/10/21
牡蠣(カキ)を養殖するときは、ホタテの貝殻を使って養殖されることがあります。
では、なぜホタテの貝殻なのでしょうか?
なぜホタテの貝殻?

ホタテの貝殻が形や大きさが揃っているから。
牡蠣の貝殻は大きさに差があったり、表面がごつごつとしていることから作業しにくい。
一方、ホタテの貝殻の方が形や大きさがほぼ揃っていることから作業しやすいので
カキの養殖で利用されているのです。
他、ホタテの貝殻のメリット

種牡蠣が付着しやすく、離れにくいというメリットもある。
牡蠣の養殖で使われる「種牡蠣(牡蠣の幼生)」で
ホタテの貝殻の方が付着しやすく、離れにくいというメリットもある事から
牡蠣の貝殻より、ホタテの貝殻の方が養殖に向いていると言われています。
牡蠣の養殖
牡蠣の養殖方法は、様々なものがあります。
・石蒔式
・垂下方式
・地蒔
・ひび建養殖法
・浮体養殖法
この中で日本で最も行われている養殖は、垂下方式の「筏方式」という方法。
ニュースとかでロープにつるされたカキを引き上げる映像を見ると思いますが、それが筏方式です。
~
ちなみに、牡蠣が二日酔いに効く理由は知っていますか?
・牡蠣は二日酔いに効く?その理由
--
以上、牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














