- ・ 画家ゴッホの絵は生前何枚売れたのか?
- ・ 回転寿司のコンベアっていくらするの?その値段とは
- ・ お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う
- ・ 座高を測定するのは歴史的理由があった!?測る意味と由来とは?
- ・ 暖簾(のれん)をかける理由とは
- ・ 里芋・長芋・山芋はなぜ触ると痒くなる?原因は物理攻撃。
- ・ 雨で中止になった花火大会の花火はどうなる?
- ・ 日本は世界一ゴミを出す国!?その理由とは
- ・ フォークの歯はなぜ4本なのか?その理由
- ・ なぞなぞの「なぞ」って何?その由来
- ・ 熱気球は一式はいくらする?その値段とは
- ・ なぜ「えびせん」を食べ始めたら止まらなくなるのか?
- ・ なぜ臆病者が「チキン」と呼ばれる?その理由
- ・ 川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由
牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
最終更新日:2020/10/21

牡蠣(カキ)を養殖するときは、ホタテの貝殻を使って養殖されることがあります。
では、なぜホタテの貝殻なのでしょうか?
なぜホタテの貝殻?
ホタテの貝殻が形や大きさが揃っているから。
牡蠣の貝殻は大きさに差があったり、表面がごつごつとしていることから作業しにくい。
一方、ホタテの貝殻の方が形や大きさがほぼ揃っていることから作業しやすいので
カキの養殖で利用されているのです。
他、ホタテの貝殻のメリット
種牡蠣が付着しやすく、離れにくいというメリットもある。
牡蠣の養殖で使われる「種牡蠣(牡蠣の幼生)」で
ホタテの貝殻の方が付着しやすく、離れにくいというメリットもある事から
牡蠣の貝殻より、ホタテの貝殻の方が養殖に向いていると言われています。
牡蠣の養殖
牡蠣の養殖方法は、様々なものがあります。
・石蒔式
・垂下方式
・地蒔
・ひび建養殖法
・浮体養殖法
この中で日本で最も行われている養殖は、垂下方式の「筏方式」という方法。
ニュースとかでロープにつるされたカキを引き上げる映像を見ると思いますが、それが筏方式です。
~
ちなみに、牡蠣が二日酔いに効く理由は知っていますか?
・牡蠣は二日酔いに効く?その理由
--
以上、牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--