- ・ 「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ」の違い
- ・ 雨出すではない!アメダスの名前の由来と正式名称とは?
- ・ イオンで買い物する人が持っていないと情弱となるカードとは?
- ・ ドバイには住所が存在しない!?表記はどうする?
- ・ かろうじての意味と語源とは
- ・ フグの調理師が簡単に引っ越せない理由
- ・ 出前寿司にアカガイ(赤貝)が入らない理由
- ・ 日本で一番多い名字は何?その由来とは
- ・ なぜ鮭(サケ)の鼻が曲がっている?
- ・ 「夫婦ってなんだろう?」と思った時に読む夫目線の記事
- ・ 「サツマイモを食べると臭いおならが出る」は間違いの理由
- ・ 体温計が42度までしか測れない理由とは?
- ・ 酒を飲んだ後ラーメンを食べたくなる理由
- ・ 一番多いのはどこ?都道府県別「道の駅」数ランキング
牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
最終更新日:2020/10/21

牡蠣(カキ)を養殖するときは、ホタテの貝殻を使って養殖されることがあります。
では、なぜホタテの貝殻なのでしょうか?
なぜホタテの貝殻?
ホタテの貝殻が形や大きさが揃っているから。
牡蠣の貝殻は大きさに差があったり、表面がごつごつとしていることから作業しにくい。
一方、ホタテの貝殻の方が形や大きさがほぼ揃っていることから作業しやすいので
カキの養殖で利用されているのです。
他、ホタテの貝殻のメリット
種牡蠣が付着しやすく、離れにくいというメリットもある。
牡蠣の養殖で使われる「種牡蠣(牡蠣の幼生)」で
ホタテの貝殻の方が付着しやすく、離れにくいというメリットもある事から
牡蠣の貝殻より、ホタテの貝殻の方が養殖に向いていると言われています。
牡蠣の養殖
牡蠣の養殖方法は、様々なものがあります。
・石蒔式
・垂下方式
・地蒔
・ひび建養殖法
・浮体養殖法
この中で日本で最も行われている養殖は、垂下方式の「筏方式」という方法。
ニュースとかでロープにつるされたカキを引き上げる映像を見ると思いますが、それが筏方式です。
~
ちなみに、牡蠣が二日酔いに効く理由は知っていますか?
・牡蠣は二日酔いに効く?その理由
--
以上、牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--