- ・ 飛行機の燃料はガソリンではなく灯油!?その理由とは?
- ・ なぜ焼売(シュウマイ)にグリーンピースが乗っているのか?
- ・ なぜ飛行機の中でお酒を飲むと酔いやすくなるのか?
- ・ アメリカでは履歴書に写真を貼らない理由とは?ここが日本と違う!
- ・ 1回すると悪い噂?くしゃみの回数別の意味とは
- ・ 知っておきたい楽天カードの種類と注意点
- ・ 最も長い英単語は何文字?
- ・ 梨の品種「二十世紀」はゴミ捨て場から拾われた
- ・ 十八番の意味と語源とは
- ・ ごり押しの意味と語源とは
- ・ ろれつが回らないの意味と語源とは
- ・ スウェーデンでは1本のマッチで3本の煙草に火をつけてはいけない
- ・ 青い車は事故が多い!?その理由とは?逆に少ない色は?
- ・ 地下で50年以上も続いている火災がある
髪どめの「カチューシャ」とは日本独自の呼び方だった!?
最終更新日:2020/10/21

髪をまとめたり、飾ったりする髪どめを「カチューシャ」と呼びますが
実は、日本独自の呼び方というのは知っていますか?
画像引用元:wikipedia「ヘアバンド」
日本限定の呼び名「カチューシャ」とは
弾力を持ったC字型の金属やプラスチックで作られたもの。
C字型をした髪どめ事で、このカチューシャとは日本独自の呼び方。
では、なぜ「カチューシャ」と呼ばれるようになったのでしょうか?
人気女優の影響によるもの
画像引用元:wikipedia「松井須磨子」
女優の松井須磨子(すまこ)さんによる舞台公演がきっかけ。
一説によると、大正時代の人気女優である松井須磨子さんが
「復活」の舞台公演において、主人公のカチューシャを演じていたことがきっかけとされています。
そして、この演劇が大人気となると、この髪どめを頭につけていた姿から
「カチューシャ」という名前の商品が多数販売され、その後定着していったのではないかと言われています。
なお、現在では・・・
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/lapin-accessoires/h2206530/
「カチューム」という髪どめが販売されている。
カチュームとは、カチューシャとゴムの造語で、
カチューシャのような形をした布やリボン、レースの両端をゴムひもで結んである物のことを言います。
見た目はカチューシャと同じだが、装着感が良かったり、ずれにくいとされています。
~
ちなみに、靴下購入する際に靴下を束ねている金具を見たことあると思いますが
その名前が何か知っていますか?
・靴下を束ねている金具の名前とは
--
以上、髪どめの「カチューシャ」とは日本独自の呼び方だった!?でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--