- ・ 銀紙を噛むと刺激を受ける人と受けない人の違いとは
- ・ 一瞬にデスクトップ画面に!?実はとても便利だったwindowsキー
- ・ 人間が花の蜜を集めてもハチミツにならない理由
- ・ スリッパの意外な発祥地とその語源
- ・ 薄力粉や強力粉などの保存期間と保存方法
- ・ アタッシュケースは間違った呼び方だった!?
- ・ インド人はわさびの辛いのが苦手!?その理由
- ・ てるてる坊主はもともと「娘」のことだった
- ・ ポイントカードの「100円1ポイント」に気を付けろ!
- ・ 千手観音の手が千本も無いのになぜ千手なのか?
- ・ エビやカニを送るとき「おがくず」の入った箱に入れる理由とは
- ・ ビジネスマンは「最近忙しい」と絶対言ってはいけない!?その理由とは
- ・ 卵を割らずに鮮度がわかる方法とは
- ・ バス・電車のラッピング広告はいくらかかる?その値段とは
なぜビールの大瓶は633mlと中途半端なのか?
最終更新日:2020/10/21
ビールの大瓶は633mlというのを見たことあると思います。
では、なぜそのような中途半端な数字なのでしょうか?
容量が中途半端な理由
新しい酒税法が制定され、容量を正確にした結果、中途半端になった。
1940年(昭和15年)3月に新しい酒税法が制定されたことがきっかけです。
新しい酒税法は、ビール税(ビールの生産量に応じて課税される)と物品税(出荷される品物の数量で課税される)が一本化されました。
この事がきっかけとなり、当時のビール会社の各社はビールの量を統一するため
使っていたビール瓶の正確な容量を調べると、最大で(643.9922ml)、最小で(633.168ml)とバラバラでした。
そこで一番少ないものに合わせることで、より大きな瓶も使えると考えられて最小に合わせた結果、633mlとなっているのです。
大きさを均一にできなかった
ビールの瓶を均一にする技術がなかったから。
ビールの瓶がバラバラになる理由として、
当時はビール瓶を均一に作る精密な技術がなかったからとされています。
なので、大瓶と633mlや小瓶も334mlと中途半端な数字になっています。
そして、中瓶は均一に作る技術が出来るようになったことから、容量は500mlと綺麗な数字になっています。
--
以上、なぜビールの大瓶は633mlと中途半端なのか?でした。
他の飲み物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--