- ・ その使い方間違っている!?電車内でのつり革の正しい使い方とは
- ・ 2016年に手作りクリスマスケーキが増えた理由(多分)
- ・ 上皿天秤・顕微鏡・アルコールランプ、理科室で使う用具の値段とは
- ・ 春雨の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 正月に寝込むと5月も病気になると言われている理由
- ・ 風邪薬を飲んでも早く風邪を治すことにはならない?!その理由とは
- ・ みかん色ガードレールが存在する
- ・ 紅一点の由来となった花とは?
- ・ 未知のものに「x」が使われるようになった由来とは?
- ・ 海老と蝦の違いとは?
- ・ 草むらに近づくと「青臭い」においがする理由
- ・ タクシー業界用語「お化け」とはどんな客?由来が面白い
- ・ 葛根湯は飲むタイミングと飲む人の相性が違うと効果がない!?
- ・ 歴史上最も早く終わった戦争とは
ピラニアは凶暴な性格というのは間違い
最終更新日:2020/10/21
人から聞いた話や映画などではピラニアは鋭利な歯と強靭な顎で
肉を食らう獰猛で凶暴な性格の魚と思われがちですが実は間違っています。
意外と知らないピラニアの性格
ピラニアの性格は実は臆病。
現在は肉食のピラニアに進化していますが、ピラニアの先祖は草食魚でした。
そのため肉食魚となった今でも草食系の気質は多く残っており、性格はかなり臆病なので群れていることを好んでいます。
臆病なので自分より大きく動くものに対しては逃げ出す傾向があります。
それでも襲う理由
血の臭いや水面を叩くと興奮状態になり群れで襲う。
ピラニアは川で死にかけているもしくは死んでから時間が経過していない動物類の肉を食べており
獲物からは常に距離をとりながら安全圏から肉を高速で喰らいます。
しかし、血の臭いや水面を叩く音などには敏感に反応するので
この場合は群れ全体が興奮状態となり、ものすごい勢いで獲物に襲い掛かってきます。
油断はできない
基本的に自分より大きく動いているものには逃げますが、空腹であれば大型でも襲うのでやはり注意は必要。
人間の場合も同じことが言えるのでピラニアが興奮状態になる出血状態や音には注意が必要である。
--
以上、ピラニアは凶暴な性格というのは間違いでした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--