- ・ 緑黄色野菜「モロヘイヤ」の名前の意味とは?
- ・ 雨模様の本来の意味とは
- ・ 焼き鳥屋の人気メニュー「つくね」の意味とは?
- ・ 図に乗るの意味や語源とは
- ・ シンクロの雑学!髪の毛のセット方法は?なぜ大食い?歴史は?
- ・ フランス料理でワインが重宝される理由とは
- ・ どちらに回す?中華のターンテーブルのマナー
- ・ 学校にある「百葉箱」の値段はいくらするのか?
- ・ すっぱ抜くの意味と語源とは
- ・ 地図はなぜ上が北なのか?その理由
- ・ 2016年、転職サービスはヘッドハンティング型がさらに人気に
- ・ 板チョコに溝がある理由とは
- ・ 上皿天秤・顕微鏡・アルコールランプ、理科室で使う用具の値段とは
- ・ ジャガイモ「メークイン」の語源とは?
電気ウナギが感電しない理由とは?
最終更新日:2020/10/21
父「電気ウナギって最高で800Vくらい出すらしいよ。」
子「電気ウナギはどうして感電しないの?」
く、、憎たらしい質問だ。
中途半端な知識をひけらかすと、恥ずかしい思いをするとはこのこと。
できる大人は返答を予測しておきたい。
電気ウナギも少しは感電するみたいです
実際、感電して自分自身もピクピクするようですが、
基本的には感電しても問題ない体の作りになっています。
で、感電しても大丈夫な理由ですが、
電気ウナギは絶縁体の役割をする脂肪がたっぷりとあり、
それが体の重要部までの感電を阻止しているものです。
いや、もう電気ウナギはほとんどが脂肪です。
脂肪は電気を通りにくく、内部はそれに守られます。
ちなみに、その理屈を利用したのが体脂肪計や筋肉量測定。
なら丸々太った人は感電しないのか?については、それは感電します。
電気ウナギは全身を脂肪で包まれているのに対し、人間は部分的です。
電気ウナギ「そんな中途半端な太り方じゃ感電するからwww」
と笑われます。
まぁ、人間はゴムという科学の力があるので、
脂肪なんてそこらへんに置いておきましょう。
ちなみに、捕獲はどうする?
基本はゴムを装備、そして驚かせて放電させる。
電気ウナギはずっと高電圧を発することはできず、
一度放電すると、充電時間が必要になります。
よって、見つけたら驚かせて放電させ、ある程度安全になったところで捕獲。
これは電気ウナギの水槽の掃除でもやっていることです。
人間の知恵には勝てない、、と言いたいところですが、
自然界の電気ウナギは神出鬼没なので、現地の人からは恐れられているらしい。
電気ナマズは?
電気ナマズもほぼ同じ理屈で自身は感電しません。
電気ナマズは最大400V程度の電気を放電させるようです。
よって、電気ウナギよりは弱い電圧となる。
とはいえ、人間も死ねる電圧なので要注意。
個人が水槽で飼うこともできるようようですが、
「推奨しない」となっています。
ここでクイズ!
電気ウナギは食べることができるのか?
見てみてください。
--
以上、電気ウナギが感電しない理由とは?でした。
--