- ・ ダイヤは叩くと簡単に割れる
- ・ 自動販売機に野菜ジュースがあまり置かれてない理由
- ・ 蜃気楼の意味や語源とは
- ・ ライト兄弟で人類初の動力飛行をしたのはどっち?
- ・ キャベツとレタスの違いを見極めよう
- ・ 「付き合うって何?」を超まともなうっとしい解説をする
- ・ スーパーの値札が半端の理由とは
- ・ 植物にも血液型が存在する?!
- ・ 座禅で肩を叩くときの棒の名前
- ・ なぜ寒いときに体はガタガタ震えるのか?その重要な理由とは?
- ・ 刺身に乗っている菊の花の意味とは
- ・ 不正乗車をキセルと呼ぶ理由
- ・ なぜ固くなった羊羹(ようかん)は白くなるのか?
- ・ 冠婚葬祭の「冠」とは何の意味なのか?
ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来
最終更新日:2020/10/21

※wikipedia「ちりめんじゃこ」より引用。
父「ちりめんじゃこはカルシウムたっぷりだぞ。」
子「何の魚がわからないと食べられない。」
「やかましい」と言いたくなる受け答えですが、
ここで即答できればカッコいい、かもしれない。
魚の種類は多い
※wikipedia「カタクチイワシ」より引用。
ちりめんじゃこは数種類の魚が混じっています。
多くは「イワシ(特にカタクチイワシ)」の稚魚なのですが、
「イカナゴ」「キビナゴ」など、イワシの仲間なら何でもありです。
イワシの仲間の稚魚は透明なのですぐにわかります。
よって、銀色のサバやアジの稚魚が混じっていれば、取り除きます。
しかし、完全には取り除けず、少しは混じってしまいます。
それらを「チリメンモンスター」と言ったりもします(略してチリモン)。
例:アジ、サバ、エビ、カニ、イカ、タコの稚魚や幼生。
そもそも「ちりめんじゃこ」って
「じゃこ」は「雑魚(ざこ)」のこと。
「ちりめん」はわざと縮れさせた絹織物のことです。
よって、「乾燥により縮れた雑魚」=「ちりめんじゃこ」となった。
ちょっと待て、「しらす干し」はどうなる?
地方により呼び方が違い、「雑魚」を「しらす」と呼ぶところもある。
その「しらす」を干したものなので、「しらす干し」と。
ここの名称はかなり曖昧。
かしこまった料理では「しらす」が全国的によく使われます。
レシピでは「じゃこ」がよく使われたり、まぁ適当です。
「釜揚げちりめん」など、本当にいろいろあります。
これらは文化的なものなので、
ああだこうだは言わないようにしましょう。
そう、「シーチキン」と「ツナ」の違い、わかりますか?
→知っておきたいシーチキン缶詰の違い
--
以上、ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--