- ・ こけら落としの意味と語源とは
- ・ なぜトンカツに千切りキャベツが添えられるの?
- ・ 御頭?尾頭?オカシラつきとはどっちの字になる?
- ・ トローチに穴があいている理由とは
- ・ 自転車のスピード違反は何キロで検挙される?罰金は?
- ・ <陸上競技>トラックのレーンの並び順はどうやって決める?
- ・ 昔は電車から飛び降りる仕事の乗務員がいた
- ・ 地球や太陽はなぜ丸いのか?
- ・ ホテルのベットに敷かれている布の名前と正しい使い方とは
- ・ お開きの意味と語源とは
- ・ 日本に犬を飼えない島がある
- ・ 飛行機はなぜ高度1万メートルで飛ぶのか?
- ・ 岐阜の方言「キモい」の意味とは?
- ・ 切り干し大根の開封後の保存期間と保存方法
ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来
最終更新日:2020/10/21
※wikipedia「ちりめんじゃこ」より引用。
父「ちりめんじゃこはカルシウムたっぷりだぞ。」
子「何の魚がわからないと食べられない。」
「やかましい」と言いたくなる受け答えですが、
ここで即答できればカッコいい、かもしれない。
魚の種類は多い
※wikipedia「カタクチイワシ」より引用。
ちりめんじゃこは数種類の魚が混じっています。
多くは「イワシ(特にカタクチイワシ)」の稚魚なのですが、
「イカナゴ」「キビナゴ」など、イワシの仲間なら何でもありです。
イワシの仲間の稚魚は透明なのですぐにわかります。
よって、銀色のサバやアジの稚魚が混じっていれば、取り除きます。
しかし、完全には取り除けず、少しは混じってしまいます。
それらを「チリメンモンスター」と言ったりもします(略してチリモン)。
例:アジ、サバ、エビ、カニ、イカ、タコの稚魚や幼生。
そもそも「ちりめんじゃこ」って
「じゃこ」は「雑魚(ざこ)」のこと。
「ちりめん」はわざと縮れさせた絹織物のことです。
よって、「乾燥により縮れた雑魚」=「ちりめんじゃこ」となった。
ちょっと待て、「しらす干し」はどうなる?
地方により呼び方が違い、「雑魚」を「しらす」と呼ぶところもある。
その「しらす」を干したものなので、「しらす干し」と。
ここの名称はかなり曖昧。
かしこまった料理では「しらす」が全国的によく使われます。
レシピでは「じゃこ」がよく使われたり、まぁ適当です。
「釜揚げちりめん」など、本当にいろいろあります。
これらは文化的なものなので、
ああだこうだは言わないようにしましょう。
そう、「シーチキン」と「ツナ」の違い、わかりますか?
→知っておきたいシーチキン缶詰の違い
--
以上、ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--