- ・ 警察の白バイは昔は赤バイだった!白バイの歴史・由来を知ろう!
- ・ ハードル走の雑学!なぜ男性は110mで女性は100m?歴史は?
- ・ なぜ熱いサウナに入ってもやけどしないのか?
- ・ ランニングマシンはもともと健康器具ではなかった
- ・ 身から出た錆の「身」とは何?その由来
- ・ 野球の投手と捕手をバッテリーと呼ぶのはなぜ?意味と語源
- ・ ファスナーは最初は意外な用途だった?~歴史と由来~
- ・ 人を殺しても無罪となるケースとは?
- ・ 金魚に塩水が必要?その理由とは
- ・ 床屋のくるくる回っている「あれ」の値段と名前
- ・ ノロウィルスの「ノロ」の名前の由来
- ・ 万引きの言葉の由来と刑のふーんな話し
- ・ 欧州で言われる「梯子の下を歩くと死ぬ」とは
- ・ 部屋の天井にある羽の正体とは
ぶっきらぼうの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ぶっきらぼうな奴だ」
このような感じで使われるこの言葉ですが
では、「ぶっきらぼう」とはどういう意味なのでしょうか?
ぶっきらぼうの意味とは?
言い方や挙動に愛想がないという意味。
「ぶっきらぼうなものの言い方をする」や
「あの上司はぶっきらぼうな人だ」などで使われています。
最初は愛想のないことを「ぶっきり」といい
断ち切るという意味のぶっ切るとして使われていたものです。
ぶっきらぼうの語源とは?
画像引用元:wikipedia「棒」
ただ切っただけの上から下まで変化のない棒から来ている。
一説には、ただ切っただけの棒が、何の工夫もない上から下まで変化がないことから
愛想がないということで、「ぶっきり」と愛想ない同士がくっついたという説があります。
また、ぶっきり棒は飴の通称でもあり、水あめを煮詰めて伸ばして固めて、ただ切っただけの飴の形が棒状だったところから
「ぶっきり棒」と呼ばれ始め、ぶっきら棒と訛って変化していったとされています。
ぶっきらぼうの類語
・素っ気なさ
・不愛想
・不愛嬌 etc.
これらの言葉も、ぶっきらぼうと同じ類語となっています。
~
語源関連で、「つつがなく」という言葉の語源が何かしていますか?
・つつがなくの意味と語源とは
--
以上、ぶっきらぼうの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--