- ・ 牛耳るの意味と語源とは
- ・ なぜチーズに穴が開いているのか?
- ・ 缶の開け口が左右非対称になっている理由とは?
- ・ お札に載るための条件とは
- ・ なぜ太陽と月は同じ大きさに見えるのか?
- ・ あてずっぽうの意味と語源とは?
- ・ なぜサッカーのユニホームの生地は光沢があるのか?その理由とは?
- ・ 1馬力ではない馬も存在する
- ・ 葛根湯は飲むタイミングと飲む人の相性が違うと効果がない!?
- ・ 断腸の思いの由来となった猿
- ・ 「働かない」働きアリが存在する
- ・ 懐石料理と会席料理の違いとは
- ・ 静岡県を「お茶の県」にしたのは誰?
- ・ うろうろ歩くの「うろうろ」とはどういう意味?その語源
つつがなくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「つつがなくおこなわれた」
このような感じで使われる言葉ですが
では、「つつがなく」とはどういう意味なのでしょうか?
つつがなくの意味とは?
支障がない事や無事な事を意味する。
「今日の式典はつつがなく行われた」や
「つつがなくお過ごしでしょうか?」など相手の安否を尋ねると気にも使われている言葉です。
つつがなくの語源は?
病気や災難などの心身が痛むようなことや差し障りが「つつが」と言われている。
つつがなくの「なく」は「なし・ない」という意味なので「つつが」と「なし」に分かれます。
一説には「つつが」とは「痛処(つつが)」や「障(つつみ)」つまり、病気や災難などの心身が痛むようなことや
差し障りを「つつが」と言われているようです。
そして、「心身が痛むようなことがない」という無事で
支障のない事から「つつがない」となったのではないかとされています。
常に否定形で用いられていますが、平安時代ごろには悩み事などの障りがあることを「つつがあり」ということもあったようです。
また、かつて東北地方で発生した「恙病(つつが)」またはこの病気を媒介とする「恙虫(つつがむし)」に由来するという説もあります。
つつがなくの類語
・変わりなく
・お元気で
・健康で etc.
つつがなくの類語で、よく知っている言葉は
このようになっています。
~
関連で、めどがつくの語源が何か知っていますか?
・めどがつくの意味と語源とは
--
以上、つつがなくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--