- ・ なぜ太平洋は「太」で大西洋は「大」なのか?
- ・ ETCカードを車載機に入れっぱなしがNGな理由
- ・ 宇宙では風邪をひくことはないのか?
- ・ 別腹とは本当に実在する!?その体のメカニズム(仕組み)とは?
- ・ 缶の開け口が左右非対称になっている理由とは?
- ・ 蟹のハサミは本当に切れるのか?
- ・ 河豚(フグ)は生まれたときは毒を持っていない
- ・ 四葉のクローバーを見つけるとなぜ幸せ?その理由と四つ葉以上の意味
- ・ トンネル内の照明がオレンジ色の理由
- ・ 野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?
- ・ 梨の品種「二十世紀」はゴミ捨て場から拾われた
- ・ スリッパの意外な発祥地とその語源
- ・ なぜあくびをすると涙が出るのか?量の多い少ないの違いは?
- ・ ポイントを多く得られる「電子マネー技」でコンビニ攻略!
つつがなくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21
「つつがなくおこなわれた」
このような感じで使われる言葉ですが
では、「つつがなく」とはどういう意味なのでしょうか?
つつがなくの意味とは?
支障がない事や無事な事を意味する。
「今日の式典はつつがなく行われた」や
「つつがなくお過ごしでしょうか?」など相手の安否を尋ねると気にも使われている言葉です。
つつがなくの語源は?
病気や災難などの心身が痛むようなことや差し障りが「つつが」と言われている。
つつがなくの「なく」は「なし・ない」という意味なので「つつが」と「なし」に分かれます。
一説には「つつが」とは「痛処(つつが)」や「障(つつみ)」つまり、病気や災難などの心身が痛むようなことや
差し障りを「つつが」と言われているようです。
そして、「心身が痛むようなことがない」という無事で
支障のない事から「つつがない」となったのではないかとされています。
常に否定形で用いられていますが、平安時代ごろには悩み事などの障りがあることを「つつがあり」ということもあったようです。
また、かつて東北地方で発生した「恙病(つつが)」またはこの病気を媒介とする「恙虫(つつがむし)」に由来するという説もあります。
つつがなくの類語
・変わりなく
・お元気で
・健康で etc.
つつがなくの類語で、よく知っている言葉は
このようになっています。
~
関連で、めどがつくの語源が何か知っていますか?
・めどがつくの意味と語源とは
--
以上、つつがなくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--