- ・ 紅茶にレモンを入れると変色する
- ・ 礼砲で撃つ理由と数の意味とは
- ・ dカードはローソン・マックはお得だが・・ポイントの罠を解説。
- ・ 冬場も飛行機はスタッドレスタイヤを使わない理由とは?
- ・ 電気代を下げる技3選!夏場のエアコン(冷房)の正しい節電方法とは?
- ・ 敗北の「北」の意味と語源とは?
- ・ 「好きって何?」について男目線で真面目に答えてみた
- ・ カーブミラーは1本いくらする?その値段とは
- ・ 1馬力ではない馬も存在する
- ・ そうだったのか!飛行機が離着陸時に機内を消灯する理由とは
- ・ 元々は赤色だった?カタールの国旗の色に込められた意味とは?
- ・ パンダの尻尾を黒にしているキャラクターが多すぎる
- ・ 名刺はなぜ名紙ではないの?その由来とは
- ・ なぜ?寝すぎると疲れてしまう理由
つつがなくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「つつがなくおこなわれた」
このような感じで使われる言葉ですが
では、「つつがなく」とはどういう意味なのでしょうか?
つつがなくの意味とは?
支障がない事や無事な事を意味する。
「今日の式典はつつがなく行われた」や
「つつがなくお過ごしでしょうか?」など相手の安否を尋ねると気にも使われている言葉です。
つつがなくの語源は?
病気や災難などの心身が痛むようなことや差し障りが「つつが」と言われている。
つつがなくの「なく」は「なし・ない」という意味なので「つつが」と「なし」に分かれます。
一説には「つつが」とは「痛処(つつが)」や「障(つつみ)」つまり、病気や災難などの心身が痛むようなことや
差し障りを「つつが」と言われているようです。
そして、「心身が痛むようなことがない」という無事で
支障のない事から「つつがない」となったのではないかとされています。
常に否定形で用いられていますが、平安時代ごろには悩み事などの障りがあることを「つつがあり」ということもあったようです。
また、かつて東北地方で発生した「恙病(つつが)」またはこの病気を媒介とする「恙虫(つつがむし)」に由来するという説もあります。
つつがなくの類語
・変わりなく
・お元気で
・健康で etc.
つつがなくの類語で、よく知っている言葉は
このようになっています。
~
関連で、めどがつくの語源が何か知っていますか?
・めどがつくの意味と語源とは
--
以上、つつがなくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--