- ・ みかん色ガードレールが存在する
- ・ 日本には富士山より高い山が存在した!?
- ・ 妖怪と幽霊、お化けの違いとは
- ・ マムシがマムシを噛むとどうなるのか?
- ・ 「ミイラ取りがミイラになる」とはどういう意味?
- ・ 紙のサイズ「A判」と「B判」の違い
- ・ メールの「@(アットマーク)」の由来とは
- ・ カーブミラーは1本いくらする?その値段とは
- ・ なぜハロウィンでお菓子を配るのか?その理由
- ・ サプリメントでビタミンをたくさん摂ると体に悪い?その理由とは
- ・ はなむけの意味と語源とは
- ・ ポテトチップス1袋にはジャガイモが何個入っているのか?
- ・ なぜ牛タンが仙台名物となっているのか?
- ・ ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
つつがなくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「つつがなくおこなわれた」
このような感じで使われる言葉ですが
では、「つつがなく」とはどういう意味なのでしょうか?
つつがなくの意味とは?
支障がない事や無事な事を意味する。
「今日の式典はつつがなく行われた」や
「つつがなくお過ごしでしょうか?」など相手の安否を尋ねると気にも使われている言葉です。
つつがなくの語源は?
病気や災難などの心身が痛むようなことや差し障りが「つつが」と言われている。
つつがなくの「なく」は「なし・ない」という意味なので「つつが」と「なし」に分かれます。
一説には「つつが」とは「痛処(つつが)」や「障(つつみ)」つまり、病気や災難などの心身が痛むようなことや
差し障りを「つつが」と言われているようです。
そして、「心身が痛むようなことがない」という無事で
支障のない事から「つつがない」となったのではないかとされています。
常に否定形で用いられていますが、平安時代ごろには悩み事などの障りがあることを「つつがあり」ということもあったようです。
また、かつて東北地方で発生した「恙病(つつが)」またはこの病気を媒介とする「恙虫(つつがむし)」に由来するという説もあります。
つつがなくの類語
・変わりなく
・お元気で
・健康で etc.
つつがなくの類語で、よく知っている言葉は
このようになっています。
~
関連で、めどがつくの語源が何か知っていますか?
・めどがつくの意味と語源とは
--
以上、つつがなくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--