- ・ 「秋ナスは嫁に食わすな」はなぜ?正しい意味・由来を知ろう
- ・ 「五輪」を英語で言うと?なぜ五つの輪?なぜこの色?
- ・ ペットボトルの「ペット」とはどういう意味?その名前の由来
- ・ 飛行機の機内で起きた犯罪はどこの国の法律になるのか?
- ・ 市場に並ぶマグロのドレスやマルとは何のこと?
- ・ タクシー業界用語「お化け」とはどんな客?由来が面白い
- ・ 寿司職人は客によってシャリの握り方を変えている
- ・ 「相撲取り」「力士」「関取」の違いと意味とは?
- ・ 回転寿司で食べられる大トロはメタボのマグロ!?
- ・ 個人タクシーの車両についている星マークの意味とは?
- ・ 眉唾(まゆつば)の意味と語源とは
- ・ こじつけの意味と語源とは
- ・ 5月と10月に結婚してはいけないと言われている理由
- ・ 回転寿司の「エンガワ」って何の魚?どの部位?なぜ「エンガワ」?
客が勘定のことを「お愛想」と呼ぶのは間違い?!その理由とは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「カルトン」
飲食店、特に寿司屋や小料理店などで食べたりすると
「お愛想(おあいそ)」と使ったりもします。
しかし、客が勘定の時にお愛想と言うのは実は間違っているのです。
お愛想の意味
お愛想とはお店側が言う言葉。
この意味には諸説あり一説には、お愛想とは客が勘定の時に店の人が
「お勘定のことなどお伺いしまして、さぞかし愛想の悪いこととは思いますが」という言葉から由来しており
この言葉を言いながら客に値段を示したことから来ているようです
なので、お愛想は店側が使う言葉なのです。
お愛想ではなく何と呼ぶのが正しい?
客はお勘定と言うのが正しい言い方。
客が勘定を申し出るときは、勘定の言葉そのままに
「お勘定お願いします」と言うのが正しい使い方になります。
--
以上、客が勘定のことを「お愛想」と呼ぶのは間違い?!その理由とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--