- ・ がたぴしの意味とその語源とは
- ・ 自販機を設置する場所を探すアルバイトがある
- ・ 木で鼻をくくるの意味とは
- ・ 動物病院で犬や猫が身体を舐められないよう首につけるやつの名前とは?
- ・ 信号機の電気代を払うのは国ではない
- ・ なぜ風呂に敷いてないのに風呂敷と呼ぶ?その名前の理由とは
- ・ 初夢は本来、正月に見た夢のことではなかった
- ・ 「これが自分の声?」録音した自分の声が違う声に聞こえる理由とは?
- ・ 風邪薬を飲んでも早く風邪を治すことにはならない?!その理由とは
- ・ なぜ寒いときに体はガタガタ震えるのか?その重要な理由とは?
- ・ カレンダーに記されている六曜の意味とは
- ・ 助教授が准教授に変わった理由とは
- ・ 水温が夏は冷たく冬は暖かい川がある
- ・ 冷蔵庫のコンセントが高い位置にある理由
野球殿堂に選手ではない俳人の正岡子規が入っている理由
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「正岡子規」
日本野球の野球殿堂に、俳人の正岡子規が入っているのをご存知でしょうか?
なぜ、彼が野球殿堂の中に入っているのでしょうか?
正岡子規とは
明治を代表する文学者の1人。
正岡子規は、日本の俳人、歌人で、俳句や短歌、小説などの創作活動を行い
日本の文学に多大な影響を与えた人物で、明治時代を代表する文学者の1人です。
同い年には、千円札にもなった夏目漱石や小説家の尾崎紅葉などが居ます。
俳人なのになぜ?
画像引用元:wikipedia「正岡子規」
日本野球界の基礎作りに大きく貢献した人物だから。
正岡子規は、学生時代に野球に熱中しただけでなく、野球を題材とした短歌や俳句を数多く詠んでいました。
また、彼の訳した野球用語には「打者」「走者」「四球」などがあり、日本野球の基礎作りに貢献したことが評価されて
2002年(平成14年)に野球殿堂入りしました。
ちなみに彼のポジションは?
画像引用元:wikipedia「正岡子規」
ポジションは捕手だった。
彼が日本に野球が導入された最初の頃から熱心な選手で、ポジションは捕手をやっていたそうです。
また、彼は他のスポーツには全く関心を持っていなかったのに、野球に限って夢中になっていたことから
彼の良き理解者でもあった「河東碧梧桐(かわひがし へきごとう)」は、理解できない意味から「変態現象」と呼んだほどだったようです。
~
ちなみに、野球の投手と捕手をバッテリーと呼ぶ理由は知っていますか?
・野球の投手と捕手をバッテリーと呼ぶ理由
--
以上、野球殿堂に選手ではない俳人の正岡子規が入っている理由でした。
クイズ!静岡県を「お茶の県」にしたのは誰?他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--