- ・ 電話と電卓のボタン並びが違う理由
- ・ なぜ人は寝返りはするのか?
- ・ 出世の意味と由来(語源)とは?
- ・ イルカはクジラの仲間に分類される
- ・ 野球の「ビーンボール」の意味とは?
- ・ 水族館でスルメイカを見かけない理由
- ・ ゴルフボールの表面が凸凹(デコボコ)している理由とは?
- ・ 賞品1年分はどのように決めている?
- ・ 漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
- ・ 普通免許があれば消防車を運転できる!?
- ・ 市販のホタルイカはメスばかり!?その理由とは?
- ・ ポテトチップスは嫌がらせから生まれた!?その誕生秘話とは
- ・ 口喧嘩になりやすいのは何曜日?
- ・ 夏バテは夏の時期の症状ではない?!その理由と対策・予防とは?
駅の番線はどういう基準で決められているのか?
最終更新日:2020/10/21

日本の駅には番線があります。
では、その番線はどういう基準で決められているのでしょうか?
画像引用元:wikipedia「東京駅」
何を基準にしている?
駅の番線の基準は、次のようになっています。
・駅長室に近い側から順番。
・上りを若い番号にすること。
以上の2つが主な原則になっています。
駅長室に近い側から順番
画像引用元:wikipedia「駅長」
国鉄時代の駅はこの原則。
駅長室に近い順に1番、2番とつけていく方法。
この原則は国鉄時代に出来た古い駅は、大体この原則に従っているそうです。
上りを若い数字にする
JR東日本の新しい駅はこの原則。
JR東日本の新しい駅にはこの方法が採用されており、
上り線を1番線、下り線を2番線とする方法です。
~
ちなみに、電車の線路には石を敷いていると思いますが、なぜ敷いているのか知っていますか?
・線路に石を敷いている理由とは
--
以上、駅の番線はどういう基準で決められているのか?でした。
他の乗り物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--