- ・ うなぎの刺身をあまり見ない理由
- ・ ラスベガスのホテルの窓が開かない理由とは?
- ・ カラオケの機材はいくらする?その値段とは
- ・ 新幹線でガタンゴトンと音がしない理由
- ・ 行列を見ると並びたくなるのはなぜ?その心理とは
- ・ 「一生懸命」という四字熟語は実は間違い
- ・ 炭はなぜ燃える?
- ・ 夜中の蚊を近寄らせないようにする簡単な対策とは?
- ・ 電話と電卓のボタン並びが違う理由
- ・ なぜ2枚?板ガムに銀紙と普通の紙がある理由
- ・ スーパーの値札が半端の理由とは
- ・ イルカはクジラの仲間に分類される
- ・ なぜ?猫は魚好きではない?魚が好きとされる理由とは?
- ・ 名刺はなぜ名紙ではないの?その由来とは
駅の番線はどういう基準で決められているのか?
最終更新日:2020/10/21

日本の駅には番線があります。
では、その番線はどういう基準で決められているのでしょうか?
画像引用元:wikipedia「東京駅」
何を基準にしている?
駅の番線の基準は、次のようになっています。
・駅長室に近い側から順番。
・上りを若い番号にすること。
以上の2つが主な原則になっています。
駅長室に近い側から順番
画像引用元:wikipedia「駅長」
国鉄時代の駅はこの原則。
駅長室に近い順に1番、2番とつけていく方法。
この原則は国鉄時代に出来た古い駅は、大体この原則に従っているそうです。
上りを若い数字にする
JR東日本の新しい駅はこの原則。
JR東日本の新しい駅にはこの方法が採用されており、
上り線を1番線、下り線を2番線とする方法です。
~
ちなみに、電車の線路には石を敷いていると思いますが、なぜ敷いているのか知っていますか?
・線路に石を敷いている理由とは
--
以上、駅の番線はどういう基準で決められているのか?でした。
他の乗り物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--