- ・ あくせくの意味と語源とは
- ・ 世界一大きな花の種類は3つある
- ・ ラーメンを食べるとなぜ鼻水が出るのか
- ・ 「辛口・中辛・甘口」カレーの辛さはどう決められている?
- ・ 東京タワーには戦車の鉄が含まれている!?
- ・ 迷惑な「スパムメール」の名前の由来とは
- ・ しゃぶしゃぶの名前の由来とは?
- ・ 「ガラケー」はガラクタ携帯ではない!?その本当の意味とは
- ・ おやつ代も?!選挙スタッフに支払うお金が決められているその理由
- ・ ゴキブリの生命力が強いと言われる理由とは?
- ・ ジーパンの小さなポケットの名前とは
- ・ 「好きって何?」について男目線で真面目に答えてみた
- ・ クラッカーの表面に穴が空いている理由
- ・ ゲートボールは老人のスポーツじゃなかった?由来と歴史
駅の番線はどういう基準で決められているのか?
最終更新日:2020/10/21

日本の駅には番線があります。
では、その番線はどういう基準で決められているのでしょうか?
画像引用元:wikipedia「東京駅」
何を基準にしている?
駅の番線の基準は、次のようになっています。
・駅長室に近い側から順番。
・上りを若い番号にすること。
以上の2つが主な原則になっています。
駅長室に近い側から順番
画像引用元:wikipedia「駅長」
国鉄時代の駅はこの原則。
駅長室に近い順に1番、2番とつけていく方法。
この原則は国鉄時代に出来た古い駅は、大体この原則に従っているそうです。
上りを若い数字にする
JR東日本の新しい駅はこの原則。
JR東日本の新しい駅にはこの方法が採用されており、
上り線を1番線、下り線を2番線とする方法です。
~
ちなみに、電車の線路には石を敷いていると思いますが、なぜ敷いているのか知っていますか?
・線路に石を敷いている理由とは
--
以上、駅の番線はどういう基準で決められているのか?でした。
他の乗り物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--