- ・ なぜ豆腐は「奴」と言う?その由来とは
- ・ 「好きって何?」について男目線で真面目に答えてみた
- ・ なぜコーヒーの缶がスチール缶なのか?
- ・ お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とは
- ・ 会議やプレゼンは話す速さが重要と言われる理由とは?
- ・ 囲炉裏に鍋や釜などを吊るしている物を何と呼ぶ?
- ・ 公式競技の玉入れの高さが4.12メートルの理由
- ・ フグの調理師が簡単に引っ越せない理由
- ・ いくら?運動会で使うスターターピストルの値段とは
- ・ 宣伝と広告の違いとは?
- ・ 網戸から蚊が入る理由とは?
- ・ みかんを揉むとなぜ甘くなるのか?
- ・ 「これが自分の声?」録音した自分の声が違う声に聞こえる理由とは?
- ・ 草むらに近づくと「青臭い」においがする理由
「一生懸命」という四字熟語は実は間違い
最終更新日:2016/12/26

父「一生懸命やれば結果は付いてくる!」
子「何を思い一生懸命やるかだけどね。。」
よく使う言葉ですが、実はこの漢字も意味も本来とは違うもの。
じっくり考えると「一生」は大げさです。
「生」ではない
本来は「一所懸命(いっしょけんめい)」です。
「所」というのは土地のこと。
与えられた一つの土地を命がけで守る、それが本来の意味です。
大辞林では「武士が,生活のすべてをその所領にかけること。」と書かれてあります。
「いっしょ」を「いっしょう」と聞き間違えて?
「一生懸命」と使われ始めたものだと思います。
このあたりはよくわからない。
本来は「その土地を一生守る」という意味ですが、
「一生命がけで守る」、「一生力を尽くす」という意味になっている。
さすがに大げさです。
「掃除を一生懸命頑張ります!」
なんて人生を掃除で命かけると言っているようなもの。
まぁ、現代では「全力で頑張る」という軽い意味になっています。
しかしやはり、気軽に使う言葉ではないと思っておきましょう。
弱めの意味の言葉として
「精一杯」や「尽力」などがあります。
これは「力を出し切る」という意味になり、
命がけで頑張るほどの意味はありません。
ビジネス語としては「注力」「傾注」などが使われやすい。
「頑張る」だけでも意味としては十分なのですが、
何かと前に言葉を付けたがります。
エスカレートしないよう気を付けたい。
失敗した場合は「ふがいない」と言ったりするものですが、
この語源も知らない人が多そうだ。
知っておこう→ふがいないの意味と語源とは
--
以上、「一生懸命」という四字熟語は実は間違いでした。
クイズ!牛耳るの意味と語源とは他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--