- ・ アメリカはなぜ「合州国」ではなく「合衆国」という漢字なのか?
- ・ 幽霊に足がないイメージが強い理由とは
- ・ ノロウィルスの「ノロ」の名前の由来
- ・ おばさんと呼ばれている魚がいる?!
- ・ 飼い猫のオスとメスを顔で見分けるのが不可能な理由
- ・ 温泉の湯を飲む「飲泉」とは?
- ・ でたらめの意味と語源とは
- ・ 柚子胡椒(ゆずこしょう)にコショウは入っていない!?胡椒の正体とは
- ・ 大昔ネクタイは防寒具だった? ネクタイの歴史
- ・ 「さくら、ぼたん、もみじ」肉の呼び名に花の名前が付いている理由とは
- ・ 風邪薬を飲んでも早く風邪を治すことにはならない?!その理由とは
- ・ サンドバッグの中身は砂ではない。名前の由来
- ・ おじさんという名前の魚が存在する
- ・ 「びんちょうまぐろ」とは?回転寿司と缶詰で定番の魚の正体
「一生懸命」という四字熟語は実は間違い
最終更新日:2020/10/21

父「一生懸命やれば結果は付いてくる!」
子「何を思い一生懸命やるかだけどね。。」
よく使う言葉ですが、実はこの漢字も意味も本来とは違うもの。
じっくり考えると「一生」は大げさです。
「生」ではない
本来は「一所懸命(いっしょけんめい)」です。
「所」というのは土地のこと。
与えられた一つの土地を命がけで守る、それが本来の意味です。
大辞林では「武士が,生活のすべてをその所領にかけること。」と書かれてあります。
「いっしょ」を「いっしょう」と聞き間違えて?
「一生懸命」と使われ始めたものだと思います。
このあたりはよくわからない。
本来は「その土地を一生守る」という意味ですが、
「一生命がけで守る」、「一生力を尽くす」という意味になっている。
さすがに大げさです。
「掃除を一生懸命頑張ります!」
なんて人生を掃除で命かけると言っているようなもの。
まぁ、現代では「全力で頑張る」という軽い意味になっています。
しかしやはり、気軽に使う言葉ではないと思っておきましょう。
弱めの意味の言葉として
「精一杯」や「尽力」などがあります。
これは「力を出し切る」という意味になり、
命がけで頑張るほどの意味はありません。
ビジネス語としては「注力」「傾注」などが使われやすい。
「頑張る」だけでも意味としては十分なのですが、
何かと前に言葉を付けたがります。
エスカレートしないよう気を付けたい。
失敗した場合は「ふがいない」と言ったりするものですが、
この語源も知らない人が多そうだ。
知っておこう→ふがいないの意味と語源とは
--
以上、「一生懸命」という四字熟語は実は間違いでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--