- ・ 九十九里浜は99里なのか?その語源と実際の長さ
- ・ 愛媛の方言「だんだん」の意味とは
- ・ 自販機を設置する場所を探すアルバイトがある
- ・ 幽霊に足がないイメージが強い理由とは
- ・ 追熟が必要な果物って何?
- ・ 寿司飯に砂糖を入れるようになった理由
- ・ 郵便ポストっていくらするの?その値段とは
- ・ 「見るな!」と言われると余計に見たくなる現象の名前
- ・ セミの幼虫が土から出てくるのは朝?夜?
- ・ インド人はわさびの辛いのが苦手!?その理由
- ・ イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
- ・ チーズバーガーとダブルチーズバーガーの違いと2つ注文での作り方
- ・ ごぼうの正しい保存方法と保存期間
- ・ なぜ「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」と言われているのか?
1年の真ん中は何月何日になる?
最終更新日:2020/10/21

「1年の真ん中は何月何日でしょう?」
このような問題のとき1分以内に答えることができますか?
ちなみに、6月の中旬辺りを考えている人はもう間違っています。
1年の真ん中の答え
正解は「7月2日」
答えは「7月2日」になります。
自分の答えと合っていましたか?では、解説していきます。
7月2日の理由
1年は全部で365日あります。
まず、1年の半分なので365の半分は182と余り1です。
なので、183日目がちょうど1年の真ん中となります。
次に1月から6月までの日数が次のようになります。
・1月:31日
・2月:28日
・3月:31日
・4月:30日
・5月:31日
・6月:30日
この1月から6月を全部足すと181となるので、6月30日が181日目です。
そして、183日目が1年の真ん中なので、答えは「7月2日(183日目)」となります。
また、閏(うるう)年の場合は日数が366日です。
なので、2月が29日に増えるため計算すると答えは「7月1日」になります。
ちょっとした遊び感覚の問題なので
この問題をいろんな人に出してみてはいかがでしょうか?
--
以上、1年の真ん中は何月何日になる?でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--