- ・ こじつけの意味と語源とは
- ・ 「虹」はなぜ「虫へんに工」なのか?
- ・ 冷凍庫で作る氷が白くなる原因と透明にする方法
- ・ ホワイトハウスの名前の由来とは
- ・ ギネス認定された「世界一のもの」が香川県に存在する
- ・ スリッパの意外な発祥地とその語源
- ・ 昔、紅白歌合戦は大晦日ではなかった
- ・ 視覚障害者誘導用ブロックは1枚いくらするのか?その値段とは
- ・ 中国・台湾では緑の帽子被ってはいけない!?その理由とは
- ・ ポイントカードの「100円1ポイント」に気を付けろ!
- ・ 2種類ある非常口のマークとその理由
- ・ 妖怪と幽霊、お化けの違いとは
- ・ dカードはローソン・マックはお得だが・・ポイントの罠を解説。
- ・ これだけ覚えれば猫語はバッチリ!鳴き声を意識してみよう!
1年の真ん中は何月何日になる?
最終更新日:2020/10/21

「1年の真ん中は何月何日でしょう?」
このような問題のとき1分以内に答えることができますか?
ちなみに、6月の中旬辺りを考えている人はもう間違っています。
1年の真ん中の答え
正解は「7月2日」
答えは「7月2日」になります。
自分の答えと合っていましたか?では、解説していきます。
7月2日の理由
1年は全部で365日あります。
まず、1年の半分なので365の半分は182と余り1です。
なので、183日目がちょうど1年の真ん中となります。
次に1月から6月までの日数が次のようになります。
・1月:31日
・2月:28日
・3月:31日
・4月:30日
・5月:31日
・6月:30日
この1月から6月を全部足すと181となるので、6月30日が181日目です。
そして、183日目が1年の真ん中なので、答えは「7月2日(183日目)」となります。
また、閏(うるう)年の場合は日数が366日です。
なので、2月が29日に増えるため計算すると答えは「7月1日」になります。
ちょっとした遊び感覚の問題なので
この問題をいろんな人に出してみてはいかがでしょうか?
--
以上、1年の真ん中は何月何日になる?でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--