- ・ オリンピックでテロが起きたことがある
- ・ 碁盤の足の形の意味や由来とは
- ・ 昔の温泉マークの湯気は曲線ではなかった
- ・ イオンで買い物する人が持っていないと情弱となるカードとは?
- ・ 上皿天秤・顕微鏡・アルコールランプ、理科室で使う用具の値段とは
- ・ <知らないと損>完全無料で映画・アニメを見放題にする方法とは
- ・ けりがつくの意味と語源とは
- ・ なぜ車の中で読書をすると酔うのか?酔わない対策とは?
- ・ 洋服のボタンが男女で違う理由とは
- ・ 高速道路1キロを建設するのにかかる費用はいくらなのか?
- ・ 機内食に芋が出ないのはおならが出るからって本当?
- ・ 信号機の電気代を払うのは国ではない
- ・ 茶柱が立つとなぜ縁起が良いのか?その理由
- ・ 電話と電卓のボタン並びが違う理由
1年の真ん中は何月何日になる?
最終更新日:2020/10/21

「1年の真ん中は何月何日でしょう?」
このような問題のとき1分以内に答えることができますか?
ちなみに、6月の中旬辺りを考えている人はもう間違っています。
1年の真ん中の答え
正解は「7月2日」
答えは「7月2日」になります。
自分の答えと合っていましたか?では、解説していきます。
7月2日の理由
1年は全部で365日あります。
まず、1年の半分なので365の半分は182と余り1です。
なので、183日目がちょうど1年の真ん中となります。
次に1月から6月までの日数が次のようになります。
・1月:31日
・2月:28日
・3月:31日
・4月:30日
・5月:31日
・6月:30日
この1月から6月を全部足すと181となるので、6月30日が181日目です。
そして、183日目が1年の真ん中なので、答えは「7月2日(183日目)」となります。
また、閏(うるう)年の場合は日数が366日です。
なので、2月が29日に増えるため計算すると答えは「7月1日」になります。
ちょっとした遊び感覚の問題なので
この問題をいろんな人に出してみてはいかがでしょうか?
--
以上、1年の真ん中は何月何日になる?でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--