- ・ 眉唾(まゆつば)の意味と語源とは
- ・ ちやほやの意味と語源とは
- ・ 「とばっちり」とはどういう意味?その由来
- ・ 鮭の卵をなぜ「イクラ」と呼ぶ?由来・語源を知ろう
- ・ ろくでなしの意味と語源とは
- ・ 夜中の蚊を近寄らせないようにする簡単な対策とは?
- ・ 指南の意味や語源とは
- ・ ホルンのラッパが後ろ向きの理由とは
- ・ ぶっきらぼうの意味と語源とは
- ・ なぜ四角じゃないのか?船の窓が丸い理由
- ・ ライト兄弟で人類初の動力飛行をしたのはどっち?
- ・ やにわにの意味と語源とは
- ・ 明太子という言葉は日本独自のもの!?
- ・ 岐阜の方言「キモい」の意味とは?
実はフリーターには年齢制限がある
最終更新日:2020/10/21

「コンビニで、フリーターしてます」
このような事を言ったことないでしょうか?
しかし、フリーターには年齢制限があることは知っていますか?
そもそもフリーターとは
正社員以外の就労形態で生計を立てている人のこと。
フリーターとは、正社員と呼ばれる雇用以外の
契約社員や派遣社員、アルバイトにパートタイマーなどの非正規雇用によって生計を立てている人のことを言います。
対象にアルバイトやパートタイマーが入っていますが、学生・主婦は含まれません。
また、フリーターは和製英語であり、「フリーランス・アルバイター」の略称となります。
フリーターの対象年齢はいくつ?
学校卒業後の15~34歳までの若者のこと。
実はフリーターというのは、定職につかずに
15歳から34歳までの、非正規雇用の人のことを指します。
また、詳しく言うと、
1、現在就業している人で、勤め先の呼称が「アルバイトやパート」である人。
2、現在無業の人で、家事も通学もしておらず「アルバイト・パート」の仕事を希望する人。
どちらかの条件を満たしていて、在学をしていない15~34歳の人が「フリーター」となるようです。
フリーター内の名称
小ネタ程度になりますが、フリーターの中でも年齢によって名称があり、
25~34歳は「長年フリーター」、35歳以上となると「高齢フリーター」と内閣府や厚生労働省は呼んでいるようです。
~
労働関連で、アリにも「働かないアリ」が存在することは知っていますか?
・「働かない」働きアリが存在する
--
以上、実はフリーターには年齢制限があるでした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--