- ・ 日本には富士山より高い山が存在した!?
- ・ 「塩をこぼすのは不吉」と言われている理由
- ・ 腐っても食べられるのか?「腐っても鯛」の言葉の真相
- ・ 日本最初の運動会はいつどこで?始まりの歴史・起源とは?
- ・ 個人タクシーの車両についている星マークの意味とは?
- ・ 演歌はもともと演説の歌のことだった
- ・ 店の前に置かれているタヌキの置物は何?その意味とは
- ・ モルモットが実験動物になる理由とは
- ・ 午前と午後を表すAMとPMとは何の略なのか?
- ・ 葬式に黒い服(礼服・喪服)を着だしたのは戦後から
- ・ 夜空に輝く星は何個まで見ることが出来るのか?
- ・ なぜギャンブルにのめり込んでしまうのか?その心理的理由とは
- ・ 御頭?尾頭?オカシラつきとはどっちの字になる?
- ・ 酒を飲んだ後ラーメンを食べたくなる理由
「働かない」働きアリが存在する
最終更新日:2020/10/21

働きアリの中には「働かない」働きアリが
存在するのをご存知でしょうか?
「働かない」働きアリとは?
疲れて動けなくなったアリに代わって働くアリのこと。
アリの集団の中には、よく働くアリが2割、普通が6割、そして2割の「働かない」アリがいます。
彼らは、働いていたアリが疲れて働けなくなると、大事な卵の世話が滞ってしまうので
そんな時に、代わりに仕事をするのが2割の「働かない」アリです。
※働くアリが8割、サボるのが2割の場合もあります。
このような2割の「交代要員」を一定数設けることで、アリの集団がうまく機能して滅びるのを防いでいるのです。
このような働きアリに関する法則を「働きアリの法則」と呼ばれています。
※パレートの法則または2:6:2の法則とも言います。
よく働くアリだけ揃えても・・・
よく働くアリだけで構成してもその中から2割が働かない。
「よく働くアリだけ揃えていけば最強では?」と思ってしまいますが
よく働くアリだけ集めても、2割がサボり始め2:6:2や2:8の構成になるそうです。
また、よく働くエリート場から揃えると、疲れ切って
よく働くアリが全滅したという結果もあります。
人間社会でも効果のある法則!?
2:6:2の法則で会社が良くなった。
人間社会でも同じような事で「エリート社員ばっかり揃えても、職場が全く良くならない」と
悩んでいた社長が、2割の仕事があまりできない人を雇用したところ
2:6:2の割合でバランスが良くなり、職場が良くなったという話もあります。
~
アリと言えば、雨の日でもアリの巣が大丈夫な理由は知っていますか?
・アリの巣はなぜ雨の日でも大丈夫なのか?
--
以上、「働かない」働きアリが存在するでした。
他の昆虫・虫の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--