- ・ 自分と同じような人ばかりと良好な関係を築いてはいけない理由
- ・ カーブミラーは1本いくらする?その値段とは
- ・ その使い方間違っている!?電車内でのつり革の正しい使い方とは
- ・ なぜ2枚?板ガムに銀紙と普通の紙がある理由
- ・ 鮭の卵をなぜ「イクラ」と呼ぶ?由来・語源を知ろう
- ・ 手を乾かす機械はいくらする?その値段と名前
- ・ 酒を飲んだ後ラーメンを食べたくなる理由
- ・ 熱気球は一式はいくらする?その値段とは
- ・ エアーキャップ?プチプチ?あの緩衝材の正式名称とは
- ・ 楽天のポイント10倍の大きな罠に気を付けろ!
- ・ 工事現場の作業者のズボンはなぜふくらんでいる?
- ・ 雨で中止になった花火大会の花火はどうなる?
- ・ 「人のためになる仕事」という発言が危険な理由
- ・ 宅配クリーニングの利用増に伴い苦情が増加。注意点を知ろう。
「働かない」働きアリが存在する
最終更新日:2020/10/21
働きアリの中には「働かない」働きアリが
存在するのをご存知でしょうか?
「働かない」働きアリとは?

疲れて動けなくなったアリに代わって働くアリのこと。
アリの集団の中には、よく働くアリが2割、普通が6割、そして2割の「働かない」アリがいます。
彼らは、働いていたアリが疲れて働けなくなると、大事な卵の世話が滞ってしまうので
そんな時に、代わりに仕事をするのが2割の「働かない」アリです。
※働くアリが8割、サボるのが2割の場合もあります。
このような2割の「交代要員」を一定数設けることで、アリの集団がうまく機能して滅びるのを防いでいるのです。
このような働きアリに関する法則を「働きアリの法則」と呼ばれています。
※パレートの法則または2:6:2の法則とも言います。
よく働くアリだけ揃えても・・・

よく働くアリだけで構成してもその中から2割が働かない。
「よく働くアリだけ揃えていけば最強では?」と思ってしまいますが
よく働くアリだけ集めても、2割がサボり始め2:6:2や2:8の構成になるそうです。
また、よく働くエリート場から揃えると、疲れ切って
よく働くアリが全滅したという結果もあります。
人間社会でも効果のある法則!?

2:6:2の法則で会社が良くなった。
人間社会でも同じような事で「エリート社員ばっかり揃えても、職場が全く良くならない」と
悩んでいた社長が、2割の仕事があまりできない人を雇用したところ
2:6:2の割合でバランスが良くなり、職場が良くなったという話もあります。
~
アリと言えば、雨の日でもアリの巣が大丈夫な理由は知っていますか?
・アリの巣はなぜ雨の日でも大丈夫なのか?
--
以上、「働かない」働きアリが存在するでした。
他の昆虫・虫の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














