- ・ 日清焼きそばの「U.F.O」の名前の意味とは?
- ・ 一番多いのはどこ?都道府県別「道の駅」数ランキング
- ・ がむしゃらの意味と語源とは
- ・ 牛乳パックの容積が中の牛乳よりも小さい理由
- ・ なぜリレーの最後に走る人をアンカーと呼ぶのか?その由来とは
- ・ 知っておきたい蛇口・配管の凍結を予防する方法
- ・ 昔「髪を洗いすぎるのはダメ」と言われていた理由とは
- ・ 新品の靴下を束ねている金具の名前とは
- ・ 牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
- ・ 金魚の赤ちゃんは赤ではなく黒の理由
- ・ 窓に貼っている赤い三角マークの正体
- ・ 座高を測定するのは歴史的理由があった!?測る意味と由来とは?
- ・ ごまかすの意味と語源とは
- ・ ファイナルファンタジーの名前の由来とは?
食卓のナイフの刃先が丸い理由とは
最終更新日:2020/10/21
食卓で使うナイフは、どれも刃先が丸くなっています。
なぜ刃先が丸いのでしょうか?
刃先が丸い理由
尖ったナイフだと爪楊枝の代わりに使う人がいたら。
ヨーロッパの貴族たちは尖ったナイフを爪楊枝の代わりに使っていました。
これはもちろん「マナー違反」となっていましたが、
貴族のほとんどが堂々と行っていたため、それに怒った「とある人物」が爪楊枝代わりに使うことを禁じました。
ナイフを爪楊枝代わりに使うことを禁じた人物
画像引用元:wikipedia「リシュリュー」
フランスのリシュリューが爪楊枝代わりにナイフを使うことを禁じた。
リシュリューとはフランスの宰相で、ルイ13世の側近として活躍した人物です。
リシュリューはこの貴族が堂々とマナー違反する姿に我慢できなくなって
爪楊枝代わりにナイフを使うことを禁じました。
彼はナイフを爪楊枝代わりにさせないため、
自宅のナイフを丸く削らせたことがきっかけとなり、17世紀以降からナイフは丸くなったのです。
--
以上、食卓のナイフの刃先が丸い理由とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--