- ・ 梨の品種「二十世紀」はゴミ捨て場から拾われた
- ・ ラグビーボールはなぜ楕円形なのか?その形の理由、由来とは?
- ・ 世界初の「パーマ」はどのくらいの時間かかったのか?
- ・ 船の窓についている丸い枠の正体とは
- ・ 缶の開け口が左右非対称になっている理由とは?
- ・ レストランという名の料理が存在した
- ・ じゃんけんで最初に出すと勝ちやすいのはどれ?
- ・ なぜコンニャクはカロリーが低いのか?
- ・ 整形手術をしたらパスポートの写真は替えるのか?
- ・ 目から鱗が落ちるの意味と語源とは
- ・ 学校に置いている「人体模型」はいくら?その値段とは
- ・ 風呂に入ると指にシワができる理由とは
- ・ 無料ブログサービスのデメリットとメリットの答え方
- ・ 予防接種だけでインフルエンザを防ぐのは難しい?その理由
カラスの水浴びは「カラスの行水」ではない?!
最終更新日:2020/10/21

「カラスの行水」という言葉があると思いますが
カラスの水浴びは「カラスの行水」ではないというのをご存知でしょうか?
カラスの行水とは?
入浴時間が極めて短いこと。
そもそも「カラスの行水」とは何なのか?というと、
入浴したと思ったらすぐに風呂から上がるという、入浴時間が極めて短いことのたとえのことです。
実際のカラスの水浴び時間は?
カラスは鳥の中では比較的長い時間水浴びをする。
個体差はありますが、カラスはあの黒くてツヤのある羽毛を保つために
1~3分ほど時間をかけて水浴びをするようです。
スズメやハトなど水浴び時間が数十秒から1分程ほどの鳥がいる中では、比較的長い時間と言えます。
そもそもなぜ水浴びをする?
飛行性能に影響が出るから。
水浴びをせずにそのままにしておくと、保温性や防水性が落ちて飛行性能に影響が出ます。
多くの鳥が頻繁に水浴びをするのは、羽毛についた埃や寄生虫などを落とすためで
暑い夏など関係なく、寒い冬にも水浴びをします。
これはカラスにも同じことが言えるので、カラスもしっかりと水浴びをします。
この事から実はカラスは他の鳥と同じく綺麗好きな鳥なのです。
~
ちなみに、カラスの死骸をあまり見かけない理由は知っていますか?
・なぜカラスの死骸をあまり見かけないのか?
--
以上、カラスの水浴びは「カラスの行水」ではない?!でした。
他の鳥の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--