- ・ ブルーベリーは目の他に骨にも効果がある!?
- ・ 結婚指輪はなぜ左手の薬指にはめるのか?
- ・ 飛行場の滑走路は普通の道路とは違う!?
- ・ 身長計・体重計・視力検査表、保健室にある「あの用具」の値段とは
- ・ 「1日100食限定!」人気ラーメン店がもっと作らない理由とは
- ・ 業務用シーチキンの種類一覧と解説
- ・ 睡眠時間が最も長い・短い動物は何?
- ・ ジャガイモの名前の由来とは
- ・ おけらの意味と語源とは
- ・ 打ち上げ花火1発の値段っていくら?
- ・ フランスの凱旋門は2つ存在する
- ・ 自動販売機に野菜ジュースがあまり置かれてない理由
- ・ エアーキャップ?プチプチ?あの緩衝材の正式名称とは
- ・ 「みどりの窓口」はなぜ「みどり」?由来と小ネタ
なぜカラスの死骸をあまり見かけないのか?
最終更新日:2020/10/21

都会から田舎まで、色んな所に生息しているカラスですが
そのカラスの死骸を見ることは、あまりないと思います。
では、なぜあまり見かけないのでしょうか?
死骸を見かけない理由
カラスは人目のつくところで死ぬことは少ない。
研究者によると、カラスは人目のつくようなところでは死なないそうです。
カラスが死ぬのは、自分のねぐらの周辺で
そのほとんどは、森の奥深くにあるため見る機会があまりないのです。
都会の場合
公園の隅や神社の境内で死んでいる事が多い。
都会の場合は、公園や神社をねぐらとしているケースが多いため
公園の隅や神社の境内で、死んでいることがよくあります。
また、都会だと清掃係の人がすぐに片付けるため
死骸を見ることは少ないです。
カラスの死骸は持たない方が良い
カラスは仲間の死骸に集まる。
仲間のカラスの死骸に集まるのは、死んでいる場所で自分たちとって
脅威となる存在が居るのか確認し、回避するべきか考える習性があるという論文があります。
アメリカの研究では、アメリカのカラスは人間の顔を忘れないという結果が出ており
カラスの死骸を持った人物の顔覚えて、脅威と感じたら騒ぎ出すようです。
また、死骸を持っていなくても顔を覚えているので、騒いで警戒すると言われています。
~
ちなみに、日本の歴史で「生類憐みの令」を出した徳川綱吉と言う人物がいますが
彼が、カラスを流罪にしたことがあるのを知っていますか?
・徳川綱吉はカラスを流罪にしたことがある
--
以上、なぜカラスの死骸をあまり見かけないのか?でした。
他の鳥の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--