- ・ 昔のハロウィンはカボチャを使っていなかった?!
- ・ ごぼうを食べるのはごく一部の国だけ!?日本が食べるようになったのは
- ・ 唐辛子に似ているシシトウがあまり辛くないのはなぜ?
- ・ 飼い猫のオスとメスを顔で見分けるのが不可能な理由
- ・ ローズマリーの保存期間と保存方法
- ・ お子様ランチの原価率ってかなり高い!?その理由
- ・ あこぎの意味と語源とは?
- ・ 「学校に行きたくない」と嘆く真面目な人への雑学?
- ・ 人工呼吸の模型はいくらする?その値段とは
- ・ チョウチョは雨の日はどこにいるのか?
- ・ 水よりビールの方が大量に飲める理由とは?
- ・ アメンボはなぜ浮くのか?表面張力だけじゃない
- ・ 敗北の「北」の意味と語源とは?
- ・ 名刺はなぜ名紙ではないの?その由来とは
北海道と沖縄で体重を測ると重さが違う
最終更新日:2020/10/21

東京で体重を測り、同じ体重計で北海道と沖縄で体重を測ると
どちらも東京の体重と違うことをご存知でしょうか?
なぜ違う?
地球の自転による遠心力が影響している。
地球は自転によって常に回っているのでその時に遠心力が発生します。
遠心力が強く影響を受けると重力のかかり方が少し小さくなり人間の体重が軽くなる。
遠心力は赤道に近くなるほど強くなるので日本だと沖縄のほうが北海道より軽くなるのです。
どれくらい違う?
北海道と沖縄では約1/800も重力差がある。
同じ体重計を使い東京で58.60㎏だったマネキンが
北海道では58.65㎏、沖縄では58.50㎏だったようです。
体重100㎏の人だと100g以上の差があるので、これを補正するため地域設定機能のある体重計もあります。
地域設定機能がなくても北海道、沖縄、本土の3種類の体重計が用意されているので
同じ体重計で測らない限りは補正によってどこで測っても同じになることもあるようです。
~
ちなみに、体重計で体脂肪が測ることが出来る理由は知っていますか?
・体重計に乗るだけで体脂肪を測定できる仕組み・原理は?正確な測定方法は?
--
以上、北海道と沖縄で体重を測ると重さが違うでした。
他の体の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--