- ・ 江戸時代の人気のレンタル品とは?
- ・ 「いつから通貨を円と呼ぶようになった?」日本円の名前の由来
- ・ 紙のサイズ「A判」と「B判」の違い
- ・ 飛行場の滑走路は普通の道路とは違う!?
- ・ 年齢を書く場合は歳と才どちらが正しい?
- ・ いくらするのか?人力車1台の値段とは
- ・ 鎌倉や奈良などの大仏の大きさには基準はあるのか?
- ・ 牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
- ・ アイスクリームとジェラートの違いとは
- ・ おやつ代も?!選挙スタッフに支払うお金が決められているその理由
- ・ 幽霊に足がないイメージが強い理由とは
- ・ 目玉焼きの「片面焼き」「両面焼き」は英語で何と言う?
- ・ なぜ輸出入禁止の象(ゾウ)がサーカスで世界を回れるのか?
- ・ モグラは太陽光を浴びても大丈夫なのか?
体重計に乗るだけで体脂肪を測定できる仕組み・原理は?正確な測定方法は?
最終更新日:2020/10/21

体重計は、現在の自分の身体の重さを測る機械ですが、
その中には体脂肪を測定する機能があります。
一体、どのように測っているのか?気になった方もいるはず。
体脂肪測定方法
体脂肪測定方法は体に微弱な電気を流しその「流れにくさで」測定している。
人間の体の脂肪は筋肉に比べ、電気を通しにくい性質を持っています。
体重計に乗ることで、両足または手から電流が流れ、
体の電流の流れにくさで脂肪の量を測り、身長と体重から脂肪率を割り出しています。
機械によって異なる体脂肪の測定値
自宅以外にもスポーツジムやエステなどで測定すると数値が違う。
これは機械によって数値の誤差はもちろんあります。
より正確に測りたいのであれば、同じ体重計に数回乗り平均を出すことが良いでしょう。
正しいタイミングで体脂肪を測定しよう。
食事後や入浴後すぐに測るのは間違い。
体脂肪も1日の間に変動があるので、体脂肪の増加や減少はもちろんあります。
なので、食後や入浴後は電気の流れに影響が出るため、計測するのはNGです。
正しく測定するには、食後や入浴後から2時間程度経過から測定すると良いとされています。
~
ちなみに、電気ウナギが感電しない理由も脂肪が関係しています。
・電気ウナギが感電しない理由とは?
--
以上、体重計に乗るだけで体脂肪を測定できる仕組み・原理は?正確な測定方法は?でした。
他の体の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--