- ・ 電気ウナギの水槽はどうやって掃除するのか?
- ・ トイレのフタはなぜ閉めた方がいいのか?その理由
- ・ リュックサックに付いている「ブタ鼻」の意味とは?
- ・ めっぽうの意味と語源とは
- ・ なぜ人は寝返りはするのか?
- ・ 野良猫が母猫かどうかを見分ける方法
- ・ カレンダーに記されている六曜の意味とは
- ・ 手汗が多く出る理由と対策方法とは?
- ・ 泥はねの汚れが落ちにくい理由
- ・ 電柱は1本いくらするのか?その値段とは
- ・ 画家ゴッホの絵は生前何枚売れたのか?
- ・ 脱皮は爬虫類や昆虫だけじゃない!脱皮するイルカがいる
- ・ 人を殺しても無罪となるケースとは?
- ・ 十八番の意味と語源とは
ギネス認定された「世界一のもの」が香川県に存在する
最終更新日:2020/10/21

香川県と言えば、うどんなどが日本では有名ですが
その香川県の小豆島に世界一のものがあります。
世界一の○○
引用元:wikipedia「土渕海峡」
香川県の小豆島にギネスに認定された世界一狭い土渕海峡がある。
淡路島に次ぐ瀬戸内海第二の島の小豆島で
小豆島本島と前島の間にある海峡が土渕(どふち)と呼ばれています。
海峡の名前は前島側、土庄の「土」と小豆島本島、渕崎の「渕」を合わせて名付けられています。
1996年(平成8年)にはこの土渕海峡は世界一の狭い海峡として認められ、ギネスブックに掲載されています。
土渕海峡の特徴
引用元:sanyoshi.blog
土渕海峡の海峡の幅は狭いところで約10m(9.93m)である。
全長約2.5㎞最大幅は400mのこの海峡は、北西部は港になっており
広々としているが、南東には川のように細くなっているのが特徴である。
土渕海峡を横断した証明として土庄町役場では
「土渕海峡横断記念証明書」(1枚100円)を発行できます。
見た目は川のように見える海峡だが、よく見るとクラゲや魚が泳いでいたりします。
ちなみに
画像引用元:wikipedia「ドレーク海峡」
世界一広い海峡は「ドレーク海峡」
南アメリカと南極大陸の間の海峡である「ドレーク海峡」が世界で一番広い海峡となっており
一番狭いところで約650kmで、こちらもギネス記録として認定されています。
また、ドレーク海峡は世界でも荒れる海域の一つでもあります。
~
関連で、世界一栄養がない野菜が何か知っていますか?
・世界一栄養がない野菜は何?その栄養素
--
以上、ギネス認定された「世界一のもの」が香川県に存在するでした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--