- ・ なぜサボテンにはトゲがあるのか?
- ・ 世界初の電子メールはどんなメッセージ?
- ・ タコ焼きに「タコ」が入ってなかったら訴えてはいけない!?その理由とは
- ・ 家にいるクモはほぼ巣を作らない
- ・ セミの幼虫が土から出てくるのは朝?夜?
- ・ 日本は世界一ゴミを出す国!?その理由とは
- ・ ビール瓶はなぜ茶色なのか?その理由
- ・ 雑炊とおじやの違いとは
- ・ 本についているひも状のしおりの名前とは?
- ・ 桜はなぜ春に咲くのかその理由とは?
- ・ 「血が薄い」とはどういう意味?その原因とは
- ・ 座高を測定するのは歴史的理由があった!?測る意味と由来とは?
- ・ いわくつきの意味と語源とは
- ・ 雨で中止になった花火大会の花火はどうなる?
VHS(ビデオテープ)は長年放置すると再生できなくので早くDVD化を
最終更新日:2022/04/01

今の社会人の子供の頃の思い出は?
となると、ほとんどの人が「VHS」ではないだろうか。
実家の押し入れにしまってある貴重なものですが、
実はこれ、もう見られなくなっているかもしれない。
VHSはカビが生える
放置するとテープにカビが生えて見られなくなります。
せっかくの思い出も有効期限付き。
これがVHS(というかアナログ機器)のデメリットなのです。
実家に帰った時は一度見てみよう。
テープが白くなっていたら、ほぼ再生できません。
カビ以外にも、あらゆる劣化で見られなくなる可能性があります。
プロに依頼するとカビを除去してくれて再生できるようになりますが、
値段がお高く、100%成功するとは言えないので、できればそうなる前に対処をしたい。
対処はデジタル化
DVDかBDにダビングしよう。
HDDでもSDDでも何でも良いのですが、
とにかくデジタルに保存しておけば物理的に変化することはない。
バックアップさえしっかりやれば、永久ものです。
やり方としては、VHSデッキで再生し出力をパソコンへ、
その画面をキャプチャしてパソコンに保存し、それをDVD用に書き出し。
・・・というのが一番良い方法ですが、素人には難しい。
専用の機械もありますが、わざわざ買うのはもったいないです。
「あぁ、無理」と思ってしまった人は、
ダビング専用業者に依頼しましょう。
需要があるので、安く済ますことができます。
ダビング業者一例
このあたりが有名どころ。
自分でダビングすると1本あたりVHSの再生時間+作業時間となりますので、
忙しい社会人はとてもじゃないけど、やってられない。
何十個もある場合は、業者に頼むのが良いです。
この夏、帰省のついでにVHSの持ち帰りはいかがでしょうか?
再生するビデオデッキが無い場合はレンタルという手もあります。
VHSビデオデッキが無い場合の対処方法~急ぎはレンタル、ベストはDVD化~
--
以上、VHS(ビデオテープ)は長年放置すると再生できなくので早くDVD化をでした。
カテゴリ:知らないと後悔する雑学 TOP:雑学unun
--