- ・ 缶の緑茶飲料を開けると炭酸飲料みたいに音が出る理由
- ・ なぜ月は追いかけてくるように見えるのか?
- ・ 掃除と清掃の違いとは?
- ・ 牛耳るの意味と語源とは
- ・ 地球はどんどん軽くなっている!?その理由
- ・ 「ガラケー」はガラクタ携帯ではない!?その本当の意味とは
- ・ 日本の森林の割合は世界と比べてどのくらい?また一番多い都道府県とは
- ・ つむじを押すと本当に下痢になるのか?そもそも何のツボ?
- ・ 「みどりの黒髪」とは何色なのか?
- ・ 昔は1日3食ではなかった!?その理由
- ・ 桜はなぜ春に咲くのかその理由とは?
- ・ 外国は内側、日本は外側に玄関のドアが開く理由
- ・ 眉毛のない顔を見ると怖く感じる理由
- ・ なぜ東京ドームは大きさの基準になっているのか?
徳川綱吉はカラスを流罪にしたことがあるが、その馬鹿げた理由とは?
最終更新日:2020/10/21

徳川綱吉といえば「生類憐みの令」を出し
「生き物を殺してはいけない」と命令した人物ですが、カラスを流罪したことをご存知でしょうか?
生類憐みの令とは
犬、猫、鳥、魚類、貝類、虫類を殺してはいけないというもの。
生類憐みの令とは、135回ものお触れを総称したもののことを言います。
なぜ、135回も?それは何度も発したのにもかかわらず守られることがなかったからなのです。
そして今回は、鳥類が題材となります。
なぜカラスを流罪?
画像引用元:wikipedia「徳川綱吉」
徳川綱吉の頭に糞を落としたから。
ある日、綱吉が江戸城の紅葉山を散策していたときに
彼の頭にカラスがぽとりと糞を落としました。
もちろん綱吉は怒りましたが、生類憐みの令でカラスを殺すことはできませんでした。
そこで、彼はカラスを捕獲して流罪の刑に処したのです。
※流罪とは、罪人を辺境や島に送る追放刑のこと。
流罪となったカラスはどうなったのか?
飛んで江戸に帰っていった。
特別仕様の牢籠に入れられたカラスは
2人の侍に付き添われて伊豆諸島にカラスは護送されました。
そこで、他の罪人と同様に牢から放たれましたが
そのカラスは江戸の方角へ飛んで帰っていったようです。
~
ちなみに、カラスの鳴き声が不吉と言われている理由は知っていますか?
・カラスの鳴き声が不吉と言われる理由
--
以上、徳川綱吉はカラスを流罪にしたことがあるでした。
クイズ!ほぞを噛むの意味と語源とは他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--