- ・ 金魚の赤ちゃんは赤ではなく黒の理由
- ・ なぜ赤と白のワイングラスはそれぞれ大きさが違うのか?
- ・ 四葉のクローバーを見つけるとなぜ幸せ?その理由と四つ葉以上の意味
- ・ 市販のホタルイカはメスばかり!?その理由とは?
- ・ 賞品1年分はどのように決めている?
- ・ カタツムリはコンクリートでカルシウム補給している
- ・ 辛い物を食べると痔になるのか?
- ・ 段ボールは梱包目的ではなかった!?もともとの使い方とは
- ・ ダンクシュートの「ダンク」とはどういう意味?
- ・ 工事現場の交通誘導員に従って事故が起きたら誰の責任?過失は?
- ・ 熱気球は一式はいくらする?その値段とは
- ・ 鹿児島県の桜島はなぜ「島」なのか?その理由とは
- ・ かつお節の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 「びんちょうまぐろ」とは?回転寿司と缶詰で定番の魚の正体
正月の飾りを大晦日に飾ってはいけないと言われている理由
最終更新日:2020/10/21

正月飾りは、正月に向けられて飾られるものですが、
大晦日に飾ってはいけないと言われているのは、なぜなのでしょうか?
画像引用元:wikipedia「門松」
正月飾りとは?
門松や松飾り、餅花などのこと。
しめ飾りや門松などの事を正月飾りと言われ、正月に向けて飾られるものです。
その多くは、前日の大晦日よりも前に、飾らなくてはいけないとされています。
なぜ、大晦日はダメなのでしょうか?
なぜ大晦日はダメ?
大晦日に飾るのは「一夜限り」と言われているから。
正月飾りは、12月30日に飾るのが一般的です。
なぜ、大晦日に飾ってはいけないのかというと、大晦日だと「一夜限り」と言われ
年神(としがみ)を迎える誠意に欠けるとされているため、飾らないのです。
29日も飾らない方が良い
29は「苦」に結びつく。
31の他にも、29日も駄目だとされています。
29日だと「苦(九)に結びつく」という事から嫌われているからです。
なので、正月飾りは、30日がベストとされています。
~
ちなみに、正月の1~3日ぐらいに見た夢を「初夢」と呼んだりしますが、それは少し違うというのは知っていますか?
・初夢は本来、正月に見た夢のことではなかった
--
以上、正月の飾りを大晦日に飾ってはいけないと言われている理由でした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--