- ・ 桜島大根はなぜ大きい?その理由とは
- ・ なぜ太陽と月は同じ大きさに見えるのか?
- ・ 網戸から蚊が入る理由とは?
- ・ 銀紙を噛むと刺激を受ける人と受けない人の違いとは
- ・ 「何もできない自分」が嫌いな人は知っておきたい勘違いのコツ3
- ・ なぜ?プードルを独特のカットにする意味とは?
- ・ イオンで買い物する人が持っていないと情弱となるカードとは?
- ・ 海はなぜ青い?その理由
- ・ 鯛は左目で値段が決まる!?その理由
- ・ 道路標識はいくらする?その値段とは
- ・ 真実の口の本来の製作理由
- ・ 垢抜けるの意味と語源とは
- ・ 犬はなぜガラクタを集めるのか?その犬の習性
- ・ スーパーの値札が半端の理由とは
正月の飾りを大晦日に飾ってはいけないと言われている理由
最終更新日:2020/10/21

正月飾りは、正月に向けられて飾られるものですが、
大晦日に飾ってはいけないと言われているのは、なぜなのでしょうか?
画像引用元:wikipedia「門松」
正月飾りとは?
門松や松飾り、餅花などのこと。
しめ飾りや門松などの事を正月飾りと言われ、正月に向けて飾られるものです。
その多くは、前日の大晦日よりも前に、飾らなくてはいけないとされています。
なぜ、大晦日はダメなのでしょうか?
なぜ大晦日はダメ?
大晦日に飾るのは「一夜限り」と言われているから。
正月飾りは、12月30日に飾るのが一般的です。
なぜ、大晦日に飾ってはいけないのかというと、大晦日だと「一夜限り」と言われ
年神(としがみ)を迎える誠意に欠けるとされているため、飾らないのです。
29日も飾らない方が良い
29は「苦」に結びつく。
31の他にも、29日も駄目だとされています。
29日だと「苦(九)に結びつく」という事から嫌われているからです。
なので、正月飾りは、30日がベストとされています。
~
ちなみに、正月の1~3日ぐらいに見た夢を「初夢」と呼んだりしますが、それは少し違うというのは知っていますか?
・初夢は本来、正月に見た夢のことではなかった
--
以上、正月の飾りを大晦日に飾ってはいけないと言われている理由でした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--