- ・ 賞品1年分はどのように決めている?
- ・ 暖簾(のれん)をかける理由とは
- ・ 「かぼちゃ=パンプキン」ではない!?その違いとは
- ・ 助教授が准教授に変わった理由とは
- ・ 一ヶ月で使われるケの意味
- ・ 葬式に黒い服(礼服・喪服)を着だしたのは戦後から
- ・ 居酒屋の店先にある茶色い球の名前は?
- ・ 日本一長い・短い国道は何メートル?
- ・ ピロリ菌を除菌しても胃がんになる可能性はある!?その理由
- ・ 焦げた物を食べてもがんの原因にはならない?!その理由とは
- ・ 「さくら、ぼたん、もみじ」肉の呼び名に花の名前が付いている理由とは
- ・ なぜカラスの死骸をあまり見かけないのか?
- ・ 冬場も飛行機はスタッドレスタイヤを使わない理由とは?
- ・ 関東と関西で好まれている「ねぎの部分」が違う理由とは?
タコのスミは目くらましのためだけではない?
最終更新日:2020/10/21

刺身にして食べたりするととても美味しいタコ
そのタコも食べられまいと必死に逃げます。
そのときスミを吐いて逃げるわけですが
実はこのスミは目くらましのためだけではなかったのです。
タコの墨の効果
タコの天敵はウツボです。ウツボは潜り漁をする漁師にに嫌われている魚で
泳いでいるとウツボが絡み付いてくることがあるそうです。
この天敵であるウツボから食いつかれてしまった場合
タコはスミを吐くしか手段がありません。
しかし、タコは食いつかれた後もスミを吐きます。
タコのスミの効果は
相手の嗅覚を攪乱(かくらん)させる作用があるそうです。
ウツボはタコの食われた所の傷口からウツボの大好物の匂いが出るので
それを追ってまたタコに食いついてくるのです。
それを回避するためにタコはスミを吐きその匂いを消し
2回目、3回目のウツボの攻撃を回避してタコにとっての決定的ダメージから
逃れるためにスミを吐いているようです。
なのでまとめると
外敵から視界を遮り、匂いも消すための墨
と言う事になります。
以上、タコのスミは目くらましのためだけではない?でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--