- ・ ファスナーは最初は意外な用途だった?~歴史と由来~
- ・ 世界遺産に落書きした最初の日本人は侍!なんて落書きした?
- ・ すっぱ抜くの意味と語源とは
- ・ スプレー缶の底が丸い理由
- ・ なぜ小麦粉は紙袋に入れて売られているのか?
- ・ 客が勘定のことを「お愛想」と呼ぶのは間違い?!その理由とは
- ・ 信号機は一基いくらする?その値段とは
- ・ 玉の輿の意味と語源とは
- ・ ペットボトルを凍らせれば旅客機内に持ち込めるのか?
- ・ 小股が切れ上がるの意味とは
- ・ 金平糖(こんぺいとう)の語源とは
- ・ 素手を止めて医療用手袋を使うようになったのは手荒れと医者の恋心だった
- ・ 自動改札機はいくらするのか?その値段とは
- ・ 三角定規に穴が開けられている理由とは
タコのスミは目くらましのためだけではない?
最終更新日:2020/10/21

刺身にして食べたりするととても美味しいタコ
そのタコも食べられまいと必死に逃げます。
そのときスミを吐いて逃げるわけですが
実はこのスミは目くらましのためだけではなかったのです。
タコの墨の効果
タコの天敵はウツボです。ウツボは潜り漁をする漁師にに嫌われている魚で
泳いでいるとウツボが絡み付いてくることがあるそうです。
この天敵であるウツボから食いつかれてしまった場合
タコはスミを吐くしか手段がありません。
しかし、タコは食いつかれた後もスミを吐きます。
タコのスミの効果は
相手の嗅覚を攪乱(かくらん)させる作用があるそうです。
ウツボはタコの食われた所の傷口からウツボの大好物の匂いが出るので
それを追ってまたタコに食いついてくるのです。
それを回避するためにタコはスミを吐きその匂いを消し
2回目、3回目のウツボの攻撃を回避してタコにとっての決定的ダメージから
逃れるためにスミを吐いているようです。
なのでまとめると
外敵から視界を遮り、匂いも消すための墨
と言う事になります。
以上、タコのスミは目くらましのためだけではない?でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--