- ・ なぜ?氷の結晶は透明なのに、雪は白く見える理由とは?
- ・ 干しえびの開封後の保存期間と保存方法
- ・ 風呂に入ると指にシワができる理由とは
- ・ ロイヤルホストが10%引きになる4つの方法
- ・ なぜ?隅田川花火大会が行われるようになった理由とは
- ・ お札の肖像画は誰が書いているのか?
- ・ うやむやの意味と語源とは
- ・ 緑茶や紅茶など葉の保存期間と保存方法
- ・ チーズバーガーとダブルチーズバーガーの違いと2つ注文での作り方
- ・ 玉の輿の意味と語源とは
- ・ 社会人はパーティやイベントに積極的に行動したほうが良い理由
- ・ ペットボトルの「ペット」とはどういう意味?その名前の由来
- ・ チョコレートの「ゴディバ」の名前の由来・語源とは
- ・ チーズを切るナイフが波型になっている理由とは
タコのスミは目くらましのためだけではない?
最終更新日:2020/10/21

刺身にして食べたりするととても美味しいタコ
そのタコも食べられまいと必死に逃げます。
そのときスミを吐いて逃げるわけですが
実はこのスミは目くらましのためだけではなかったのです。
タコの墨の効果
タコの天敵はウツボです。ウツボは潜り漁をする漁師にに嫌われている魚で
泳いでいるとウツボが絡み付いてくることがあるそうです。
この天敵であるウツボから食いつかれてしまった場合
タコはスミを吐くしか手段がありません。
しかし、タコは食いつかれた後もスミを吐きます。
タコのスミの効果は
相手の嗅覚を攪乱(かくらん)させる作用があるそうです。
ウツボはタコの食われた所の傷口からウツボの大好物の匂いが出るので
それを追ってまたタコに食いついてくるのです。
それを回避するためにタコはスミを吐きその匂いを消し
2回目、3回目のウツボの攻撃を回避してタコにとっての決定的ダメージから
逃れるためにスミを吐いているようです。
なのでまとめると
外敵から視界を遮り、匂いも消すための墨
と言う事になります。
以上、タコのスミは目くらましのためだけではない?でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--