- ・ なぜ月は追いかけてくるように見えるのか?
- ・ バルサミコ酢の「バルサミコ」の意味とは?
- ・ テンパるの意味と語源とは
- ・ 「学校に行きたくない」と嘆く真面目な人への雑学?
- ・ もみじ饅頭の誕生には有名な政治家が関わっていた!?
- ・ Twitter(ツイッター)の小鳥の画像の意外な値段とは
- ・ ロイヤルホストが10%引きになる4つの方法
- ・ うやむやの意味と語源とは
- ・ 追熟が必要な果物って何?
- ・ 「びんちょうまぐろ」とは?回転寿司と缶詰で定番の魚の正体
- ・ ローマ帝国では公衆便所に課税をしていた!?
- ・ 使い捨てライターが仕切りがある構造にしている理由
- ・ 日本と世界の最古の自動販売機とは
- ・ 電気ウナギが感電しない理由とは?
ニワトリに卵を産ませるのに電気代がかかる理由
最終更新日:2020/10/21

ニワトリに卵を産ませるのに
なぜ電気代がかかるのか、ご存知でしょうか?
採卵用のニワトリ
画像引用元:wikipedia「養鶏」
1日1個程度卵を産むように品種改良がされている。
採卵用のニワトリ「白色レグホン」は
1日1個近いペースで卵を産むように品種改良がされています。
しかし、厳密に言うと、1日1個ではなく「24時間+α」です。
なので、卵を産んでいくと少しずつズレていきます。
ではどうするのか?
日照時間を長くする。
24時間+αで卵を産んでいくので採卵ペースが落ちてしまうので
電灯を照らして「日照時間」を長くします。
すると、翌日にずれこむ分をその日に産んだり
1日2個卵を産むニワトリも居たりするので、電灯を当てて採卵ペースをアップさせます。
なので、ニワトリに卵を産ませるためには電気代がかかるのです。
~
ニワトリといえば鳥、臆病者がなぜ「チキン」と呼ばれているのか知っていますか?
・なぜ臆病者が「チキン」と呼ばれるのか?
--
以上、ニワトリに卵を産ませるのに電気代がかかる理由でした。
他の動物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--