- ・ 「幸せって何?」を仏教的に簡単に説明する
- ・ なぜ赤じゃない?血管が青く見える理由とは
- ・ 「見るな!」と言われると余計に見たくなる現象の名前
- ・ 薬石効なくの石とはどんな石?
- ・ 判子の側面にある凹んだ部分の名前とは
- ・ 午前中で終わる「半ドン」の意味と由来とは?
- ・ みかん色ガードレールが存在する
- ・ 貯金箱の定番が豚の形をしている理由
- ・ 野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?
- ・ 髭は朝に多く伸びるので出かける寸前に剃ろう
- ・ 手ぐすねを引くの意味と語源とは
- ・ みかんを揉むとなぜ甘くなるのか?
- ・ やたら忙しいの「やたら」とはどんな意味?その語源
- ・ うな重1人前と同じカロリーのお菓子が存在する!?
ニワトリに卵を産ませるのに電気代がかかる理由
最終更新日:2020/10/21

ニワトリに卵を産ませるのに
なぜ電気代がかかるのか、ご存知でしょうか?
採卵用のニワトリ
画像引用元:wikipedia「養鶏」
1日1個程度卵を産むように品種改良がされている。
採卵用のニワトリ「白色レグホン」は
1日1個近いペースで卵を産むように品種改良がされています。
しかし、厳密に言うと、1日1個ではなく「24時間+α」です。
なので、卵を産んでいくと少しずつズレていきます。
ではどうするのか?
日照時間を長くする。
24時間+αで卵を産んでいくので採卵ペースが落ちてしまうので
電灯を照らして「日照時間」を長くします。
すると、翌日にずれこむ分をその日に産んだり
1日2個卵を産むニワトリも居たりするので、電灯を当てて採卵ペースをアップさせます。
なので、ニワトリに卵を産ませるためには電気代がかかるのです。
~
ニワトリといえば鳥、臆病者がなぜ「チキン」と呼ばれているのか知っていますか?
・なぜ臆病者が「チキン」と呼ばれるのか?
--
以上、ニワトリに卵を産ませるのに電気代がかかる理由でした。
クイズ!昔「髪を洗いすぎるのはダメ」と言われていた理由とは他の動物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--