- ・ なぜ飛行機は左側のドアから搭乗するのか?
- ・ 相撲に引き分けはあるのか?長い取り組みでの条件は?
- ・ けりがつくの意味と語源とは
- ・ 野球でたまに聞く「ボーンヘッド」の意味と語源とは?
- ・ チョコレートの「ゴディバ」の名前の由来・語源とは
- ・ 冷やかしの言葉の意味・由来とは
- ・ 世界初の電子メールはどんなメッセージ?
- ・ トイレットペーパーの幅はなぜ114ミリなのか?
- ・ 雷は空から落ちるだけではない?
- ・ 「にっちもさっちもいかない」とはどういう意味?その由来
- ・ なぜ鏡餅を刃物で切ってはいけない?その理由
- ・ 植物はなぜ立っていられるのか?
- ・ 野球殿堂に選手ではない俳人の正岡子規が入っている理由
- ・ なぜ太陽と月は同じ大きさに見えるのか?
ニワトリに卵を産ませるのに電気代がかかる理由
最終更新日:2020/10/21

ニワトリに卵を産ませるのに
なぜ電気代がかかるのか、ご存知でしょうか?
採卵用のニワトリ
画像引用元:wikipedia「養鶏」
1日1個程度卵を産むように品種改良がされている。
採卵用のニワトリ「白色レグホン」は
1日1個近いペースで卵を産むように品種改良がされています。
しかし、厳密に言うと、1日1個ではなく「24時間+α」です。
なので、卵を産んでいくと少しずつズレていきます。
ではどうするのか?
日照時間を長くする。
24時間+αで卵を産んでいくので採卵ペースが落ちてしまうので
電灯を照らして「日照時間」を長くします。
すると、翌日にずれこむ分をその日に産んだり
1日2個卵を産むニワトリも居たりするので、電灯を当てて採卵ペースをアップさせます。
なので、ニワトリに卵を産ませるためには電気代がかかるのです。
~
ニワトリといえば鳥、臆病者がなぜ「チキン」と呼ばれているのか知っていますか?
・なぜ臆病者が「チキン」と呼ばれるのか?
--
以上、ニワトリに卵を産ませるのに電気代がかかる理由でした。
他の動物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--