- ・ 1年の真ん中は何月何日になる?
- ・ ミニトマト(プチトマト)はもともと何のために作られたのか?
- ・ みかんを揉むとなぜ甘くなるのか?
- ・ ろれつが回らないの意味と語源とは
- ・ カツオはなぜ魚へんに「堅」なのか?
- ・ 年会費有料のETCカードはすぐに解約した方が良い
- ・ 同じ商標が同じ日に申請されるとどうなるの?
- ・ 着ぐるみは作るのにいくらかかる?その値段とは
- ・ 炒飯と焼き飯の違いとは?
- ・ リンチの意味や語源とは
- ・ 日本で割り勘を考えた人物とは
- ・ 大昔のマグロは捨てられていた?!その理由
- ・ 最近「何もしても楽しくない」大学生に本当の楽しみ方を教える。
- ・ にべもないの「にべ」とは何?その由来
ニワトリに卵を産ませるのに電気代がかかる理由
最終更新日:2020/10/21

ニワトリに卵を産ませるのに
なぜ電気代がかかるのか、ご存知でしょうか?
採卵用のニワトリ
画像引用元:wikipedia「養鶏」
1日1個程度卵を産むように品種改良がされている。
採卵用のニワトリ「白色レグホン」は
1日1個近いペースで卵を産むように品種改良がされています。
しかし、厳密に言うと、1日1個ではなく「24時間+α」です。
なので、卵を産んでいくと少しずつズレていきます。
ではどうするのか?
日照時間を長くする。
24時間+αで卵を産んでいくので採卵ペースが落ちてしまうので
電灯を照らして「日照時間」を長くします。
すると、翌日にずれこむ分をその日に産んだり
1日2個卵を産むニワトリも居たりするので、電灯を当てて採卵ペースをアップさせます。
なので、ニワトリに卵を産ませるためには電気代がかかるのです。
~
ニワトリといえば鳥、臆病者がなぜ「チキン」と呼ばれているのか知っていますか?
・なぜ臆病者が「チキン」と呼ばれるのか?
--
以上、ニワトリに卵を産ませるのに電気代がかかる理由でした。
他の動物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--