- ・ 懐石料理と会席料理の違いとは
- ・ なぜ雷が鳴ったらへそを隠すのか?その理由
- ・ 昔のヨーロッパはバターを食べ物以外に塗っていた
- ・ モスバーガーは毎日実質5%オフにできる
- ・ 河豚(フグ)は生まれたときは毒を持っていない
- ・ 上皿天秤・顕微鏡・アルコールランプ、理科室で使う用具の値段とは
- ・ 得体の知れないの意味と語源とは
- ・ 世界一大きな花の種類は3つある
- ・ なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とは
- ・ 干しえびの開封後の保存期間と保存方法
- ・ 「なんで生きているの?」という疑問に多分正論で答える。
- ・ 回転寿司で食べられる大トロはメタボのマグロ!?
- ・ 関東と関西で好まれている「ねぎの部分」が違う理由とは?
- ・ 冷たい物を食べたときのキーンとする頭痛の名前とその対処法
ニワトリに卵を産ませるのに電気代がかかる理由
最終更新日:2020/10/21

ニワトリに卵を産ませるのに
なぜ電気代がかかるのか、ご存知でしょうか?
採卵用のニワトリ
画像引用元:wikipedia「養鶏」
1日1個程度卵を産むように品種改良がされている。
採卵用のニワトリ「白色レグホン」は
1日1個近いペースで卵を産むように品種改良がされています。
しかし、厳密に言うと、1日1個ではなく「24時間+α」です。
なので、卵を産んでいくと少しずつズレていきます。
ではどうするのか?
日照時間を長くする。
24時間+αで卵を産んでいくので採卵ペースが落ちてしまうので
電灯を照らして「日照時間」を長くします。
すると、翌日にずれこむ分をその日に産んだり
1日2個卵を産むニワトリも居たりするので、電灯を当てて採卵ペースをアップさせます。
なので、ニワトリに卵を産ませるためには電気代がかかるのです。
~
ニワトリといえば鳥、臆病者がなぜ「チキン」と呼ばれているのか知っていますか?
・なぜ臆病者が「チキン」と呼ばれるのか?
--
以上、ニワトリに卵を産ませるのに電気代がかかる理由でした。
他の動物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--