- ・ 「美しいから」という理由でリストラした人物がいる
- ・ 「みどりの黒髪」とは何色なのか?
- ・ 普通免許があれば消防車を運転できる!?
- ・ 雑炊とおじやの違いとは
- ・ 7つの県しかないのになぜ九州?
- ・ 間食のことを「おやつ」と呼ぶ理由
- ・ 汗をかいてもスポーツウェアがサラサラの理由
- ・ アシダカグモ(アシダカ軍曹)は外来種だった
- ・ 店の前に置かれているタヌキの置物は何?その意味とは
- ・ なぜ、乾杯の時にグラスを合わせるのか?
- ・ 1馬力ではない馬も存在する
- ・ なぜ大勢の前だと自分の意見が言えなくなる?その心理的理由とは
- ・ なぜ時間が経つとレシートの文字は消えるのか?
- ・ うなぎの刺身をあまり見ない理由
洗面台の下の配管はなぜS字の形をしている?
最終更新日:2020/10/21

洗面台や台所などの下を見ると配管がS字になっていると思います。
なぜ、S字の形になっているのでしょうか?
なぜS字の形?
※引用元:http://www.toto.co.jp/products/groom/point/04.htm
外の下水管からネズミなどの害虫かの進入を防ぐため。
排水管は外の下水管とつながっているため、
まっすぐの配管だと水が流れていない状態では、下水管からネズミなどの害虫の侵入口になってしまいます。
なので、配管を曲げることによって水が少し溜まり、パイプを塞ぐ形になるので侵入を防ぐのです。
害虫の侵入以外にも効果がある
下水の悪臭を防ぐ効果もある。
パイプを曲げることで下水の逆流を防ぐこともでき、
溜まった水が悪臭を防ぐ蓋の代わりをしてくれるのでS字になっているのです。
--
以上、洗面台の下の配管はなぜS字の形をしている?でした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--