- ・ コッペパンの「コッペ」とはどういう意味?由来・定義を知ろう!
- ・ 野球の監督はなぜ選手と同じユニフォームを着ているのか?理由で納得!
- ・ チーズを撃って勝った海戦がある!?
- ・ 猫は健康でも好きな餌を食べない時がある。
- ・ 金魚の赤ちゃんは赤ではなく黒の理由
- ・ ウミガメが産卵しているとき流しているものは涙ではない
- ・ 市販のホタルイカはメスばかり!?その理由とは?
- ・ 電気ウナギは食べることができるのか?
- ・ 右手と左手どう違う?招き猫が上げている手のそれぞれの意味とは
- ・ 世界初の電子メールはどんなメッセージ?
- ・ 未知のものに「x」が使われるようになった由来とは?
- ・ なぜ熱いサウナに入ってもやけどしないのか?
- ・ 「考える人」は考えているのではない?!その理由
- ・ ブルーベリーは目の他に骨にも効果がある!?
ぎこちないの意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21

「ぎこちない動き」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「ぎこちない」とはどういう意味なのでしょうか?
ぎこちないの意味とは?
話し方、動作が滑らかではないこと。
昔のロボットのように、動きが滑らかではない不自然な様子のことを言います。
「ギブスを取ったばかりで動きがぎこちない」や「初めて運転するからハンドルさばきがぎこちない」などで使われています。
ぎこちないの語源とは?
中世に使われていた「気骨(きごつ)なし」から来ている。
「ぎこちない」とは、近代以降に使われるようになった言葉で、
元は中世に使われていた「気骨なし」から来ていると言われています。
「骨」に「なし」をつけることで「骨のようだ」という意味になり
そこから「無作法だ」の意味に変化して、現在の「ぎこちない」になったとされています。
また、「気骨なし」自体はどこから出た言葉かはっきりしていませんが
古語の「こちなし」に「気」を付けたものではないかとされています。
ぎこちないの類語
・不自然
・不器用
・不得意 etc.
ぎこちないの類語で、よく聞く言葉はこのようなものがあります。
~
また「垢抜ける」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・垢抜けるの意味と語源とは
--
以上、ぎこちないの意味と語源とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--