- ・ 自販機を設置する場所を探すアルバイトがある
- ・ VHSビデオデッキが無い場合の対処方法~急ぎはレンタル、ベストはDVD化~
- ・ なぜ炬燵で寝るのは体に悪いのか
- ・ 冷凍庫で作る氷が白くなる原因と透明にする方法
- ・ 茶碗なのになぜご飯を入れる?その理由とは
- ・ 宣伝と広告の違いとは?
- ・ ウミガメが産卵しているとき流しているものは涙ではない
- ・ イタリア料理「カルパッチョ」の由来とは?
- ・ 「辛口・中辛・甘口」カレーの辛さはどう決められている?
- ・ 1馬力ではない馬も存在する
- ・ サーバーって何?ネトゲ好きに贈るサーバーの超基礎知識
- ・ 学校のチャイムで鳴る「あの音」の元ネタとは
- ・ イオンで買い物する人が持っていないと情弱となるカードとは?
- ・ ライト兄弟で人類初の動力飛行をしたのはどっち?
ぎこちないの意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21

「ぎこちない動き」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「ぎこちない」とはどういう意味なのでしょうか?
ぎこちないの意味とは?
話し方、動作が滑らかではないこと。
昔のロボットのように、動きが滑らかではない不自然な様子のことを言います。
「ギブスを取ったばかりで動きがぎこちない」や「初めて運転するからハンドルさばきがぎこちない」などで使われています。
ぎこちないの語源とは?
中世に使われていた「気骨(きごつ)なし」から来ている。
「ぎこちない」とは、近代以降に使われるようになった言葉で、
元は中世に使われていた「気骨なし」から来ていると言われています。
「骨」に「なし」をつけることで「骨のようだ」という意味になり
そこから「無作法だ」の意味に変化して、現在の「ぎこちない」になったとされています。
また、「気骨なし」自体はどこから出た言葉かはっきりしていませんが
古語の「こちなし」に「気」を付けたものではないかとされています。
ぎこちないの類語
・不自然
・不器用
・不得意 etc.
ぎこちないの類語で、よく聞く言葉はこのようなものがあります。
~
また「垢抜ける」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・垢抜けるの意味と語源とは
--
以上、ぎこちないの意味と語源とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--